研究課題/領域番号 |
20K21843
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分63:環境解析評価およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
榎戸 輝揚 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 理研白眉研究チームリーダー (20748123)
|
研究分担者 |
一方井 祐子 金沢大学, 人間科学系, 准教授 (00709214)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
キーワード | シチズンサイエンス / 高エネルギー大気物理学 / 雷雲ガンマ線 / 環境放射線 / 電子加速 / 雷雲プロジェクト / gamma-ray glow / citizen science |
研究成果の概要 |
日本海沿岸に冬季に到来する雷雲からガンマ線が検出されることがある。どのような雷雲でこのような現象が起きるかを系統的に調べるため、金沢の市街地に市民サポーターの協力を得て、シチズンサイエンスの枠組みで多地点の放射線マッピング観測網を構築した。このプロジェクトでは、小型でボタンひとつで動作する全自動の放射線モニター「コガモ」(Compact Gamma-ray Monitor)を開発して、市民サポーターに配布して測定を行うことができるようになってきた。本研究の期間内に、合計54台のコガモを展開し、送信データをサーバー上でリアルタイム解析して雷雲からのガンマ線の自動アラートを発出できるようになった。
|
自由記述の分野 |
高エネルギー宇宙物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自然放射線には、地球の誕生当初から存在する長寿命の放射性核種と、宇宙線に由来する成分がある。しかし、近年の研究で、雷雲や雷もその強い電場により電子 を加速し第三の自然放射線源であるとわかってきた。雷雲からの放射線は人体には影響がないレベルと考えられるが、雷雲到来時に限っては地面や宇宙線よりも強い放射線が到来しており、環境放射線のよりよい理解のためには、定量化とどのような気象条件で発生するかの理解が大切である。本研究では、オープンサイエンスの枠組みを活用し、市民が参加でき、楽しむことのできるシチズンサイエンスとして、多地点の雷雲ガンマ線のマッピング観測網の構築を推進した意義が大きい。
|