• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

発がんにおける組織幹細胞の細胞競合を可視化する解析系の確立とその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21846
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

笹谷 めぐみ (豊島めぐみ)  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (80423052)

研究分担者 志村 勉  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (40463799)
神谷 研二  広島大学, 医療政策室, 特任教授 (60116564)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード放射線 / 発がん / 幹細胞 / 細胞競合
研究成果の概要

近年、この「細胞競合」機構が組織や器官の発生のみならず、発がんを制御するためのシステムとしても用いられていることが報告され、発がんにおける「細胞競合」の重要度が注目されている。そこで本研究は、我々がこれまでに得た知見を応用し、「細胞競合」を検出することができるマウスモデルを作成した。得られたモデルマウスを用いて腸管陰窩に存在する幹細胞において、「細胞競合」がみられることを観察した。さらに、この「細胞競合」現象が、マウスの週齢により異なることを明らかにした。

自由記述の分野

放射線影響研究分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、我々がこれまでに得た知見を応用し、「細胞競合」を検出することができるマウスモデルを作成し、腸管組織幹細胞における「細胞競合」を組織レベルで解析した。本研究で観察される「細胞競合」機構は発がん過程において重要な役割を果たすと考えられるため、新しい放射線発がん機構として学術的に高い意義を有すると考える。また、本研究で明らかにされる「細胞競合」の機構解明は、将来的に、新抗がん戦略としても期待できると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi