• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

デザイン可能なバイオベースの貴金属吸着剤の創製

研究課題

研究課題/領域番号 20K21853
研究機関北海道大学

研究代表者

中島 一紀  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (50540358)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード金属結合ペプチド / 都市鉱山 / ファージディスプレイ法 / バイオベースマテリアル
研究実績の概要

金や銀,白金族などの貴金属類は,電子・通信・情報,化学工業,エネルギーなど様々な産業に用いられており,我が国の持続的な資源戦略において,携帯電話・パソコンなどの都市鉱山からの有用金属の分離・回収は最優先すべき課題の一つである。本研究では,バイオマスとタンパク質を組み合わせることで都市鉱山からの貴金属の回収が可能なバイオベースの金属イオン吸着剤を開発する。
前年度の研究において,溶液中のAu3+イオンを回収できるタンパク質とセルロースからなる新規吸着剤を開発した。本年度は,触媒,電子デバイス,宇宙材料などに幅広く利用されており,近年需要が高まっている白金族元素に着目し,ロシアのウクライナ侵攻の影響で価格が高騰してるパラジウムの回収について検討を行った。すでに学術論文にて報告されているパラジウム結合ペプチド(PdBP:配列SVTQNKY)とセルロース結合タンパク質(CBM)からなる融合タンパク質を作製し,水溶液中からのパラジウムの回収を検討した。また,マトリックスとなるセルロース材料として,ろ紙の他に高比表面積で新たな機能が期待されるセルロースナノファイバー(CNF)を用いた。まず,上記融合タンパク質の吸着性を調べたところ,ろ紙に比べ,CNFは約4倍高い吸着性を示した。また,Pd2+の吸着実験においても,融合タンパク質を吸着したCNFは70%以上の回収率を示したが,一方で何も吸着してないCNFでも30%程度のPd2+イオンを吸着することが分かったため,詳細な吸着メカニズムを調べる必要がある。CNFに吸着したPdはチオウレアを用いて90%以上を脱着することができた。
一方,金属イオンに応答したバイオベース高分子材料の開発も試みたが,期待する性能は得られなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] バイオベースの金属イオン吸着材料:基本概念と応用2022

    • 著者名/発表者名
      中島 一紀
    • 学会等名
      JpGU 2022
    • 招待講演
  • [学会発表] セルロースとタンパク質からなる新たな金属イオン吸着材料2022

    • 著者名/発表者名
      中島 一紀,青木 孝祐,東郷 佑樹,Wilson Mwandira,高野 力,川﨑 了
    • 学会等名
      資源・素材2022(福岡)
  • [学会発表] 有機-無機界面に着目した複合バイオ材料の創製に関する生物化学工学的研究2022

    • 著者名/発表者名
      中島 一紀
    • 学会等名
      第74回日本生物工学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] キチンと融合タンパク質を複合化した重金属イオン吸着材料の作製2022

    • 著者名/発表者名
      重政 友貴,中島 一紀,青木 孝祐,髙野 力,川﨑 了
    • 学会等名
      第74回日本生物工学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi