• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ナノスケールでの細菌によるカルサイト分解現象から切り開く水産業の持続的発展

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21854
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関同志社大学 (2021-2022)
弘前大学 (2020)

研究代表者

小畠 秀和  同志社大学, 研究開発推進機構, 教授 (10400425)

研究分担者 井上 晴彦  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (10435612)
塚本 勝男  大阪大学, 大学院工学研究科, 招へい教授 (60125614)
桐原 慎二  弘前大学, 地域戦略研究所, 教授 (60519594)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード細菌 / 溶解 / 結晶表面
研究成果の概要

方解石の分解に対する細菌の役割を調べるために、方解石の劈開面を切り出し単離した細菌の培養液に浸漬させることで、方解石の溶解プロセスの違いを調べた。実験後に培養液中のCaイオン濃度測定と、方解石の結晶表面の観察を行った。4日間の実験後、pHに大きな変化がないにも関わらず、Streptomycesの培養液中のCaイオン濃度は、Escherichia coli DH5やコントロールの培養液中の濃度に比べて1/3程度まで減少することが分かった。このStreptomycesの培養液中に浸漬された方解石表面には多数のピットが形成されており、この細菌の活動によって溶解が促進されたことが示唆される。

自由記述の分野

結晶成長

研究成果の学術的意義や社会的意義

養殖などで大量に発生する貝殻を生物活動で安価に分解する技術は、わが国の水産業の持続的発展にとって必要な技術である。特殊な細菌が自然環境において無機結晶の成長を促進することは良く知られており、様々な研究が行われてきたが、どのように生物活動により溶解が促進されるのかそのメカニズムには不明な点が多かった。今回、細菌による方解石の分解プロセスを詳細に観察することによって細菌の方解石に対する分解メカニズムの一端が明らかになった。この結果は貝殻処理の低コスト化につながるだけでなく、石灰岩が分解されアルカリ土壌が形成されるメカニズムについても、新しい知見を得た。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi