• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

低温プラスチック改質による革新的ケミカルリサイクルシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K21856
研究機関東北大学

研究代表者

笘居 高明  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (80583351)

研究分担者 成 基明  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 特任助教 (30747259)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワードケミカルリサイクル / 酸素ナノキャリア / 低温改質
研究実績の概要

低温条件でプラスチックの合成ガス化が可能となれば、プラントから排出される低温廃熱が、プラスチックガス化プロセスに融通できるようになるため、化石資源の燃焼が不要なリサイクルシステムが実現できる。本研究では、低温プラスチック分解プロセスを通じた革新的ゼロエミッションケミカルリサイクルシステムを提案する。
初期検討の結果、まず廃プラスチックの無触媒熱分解による軽質炭化水素化を行い、その後ケミカルループ型プロセスにより、炭化水素を改質する、2段階ガス化システムが妥当であるという結論に至った。
本研究において、プロセスの設計に必要な、酸素キャリアの酸素吸蔵・放出能のみならず、それに伴う反応熱量を取得し、ケミカルループ型プロセスの採用により、大きな吸熱を伴う炭化水素改質反応が、比較的小さな吸熱反応2つに分割されることを明らかとし、本プロセスの熱力学的有意性を示した。さらに種々の炭化水素改質の反応を実施し、ケミカルループ型の炭化水素改質プロセスが500℃で進行可能なことをラボスケールの反応装置で実証した。
最終年度においては、本プロセスに不可欠な酸素キャリアナノ粒子の安定性評価を実施し、酸化セリウム系では水蒸気環境において焼結を伴う劣化が著しく進行することを明らかとするとともに、白金族金属の添加や異種ナノ粒子との混合が焼結を抑制することを見出し、劣化抑制のためのナノ粒子設計指針を構築した。ナノ粒子の焼結抑制は、粒子間の物質拡散が表面のナノサイズの異種粒子により阻害された結果であると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] The University of Suwon(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      The University of Suwon
  • [学会発表] Highly Durable CeO2 Oxygen Nanocarrier for Low-temperature Gasification of Waste Plastics2023

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Tomai
    • 学会等名
      International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials (ISFR2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] 高活性結晶面制御CeO2の触媒活性及び耐久性に与える 他種金属酸化物の効果2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋大希, 岩瀬和至, 笘居高明
    • 学会等名
      第13回CSJ化学フェスタ2023
  • [学会発表] Degradation of CeO2 Nanocatalyst under Hydrothermal Condition and Durability Enhancement by Assembly Control2023

    • 著者名/発表者名
      Daiki Takahashi, Akira Yoko, Tadafumi Adschiri, Takaaki Tomai
    • 学会等名
      International Solvothermal and Hydrothermal Association Conference 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi