• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

アルミニウムドロスの簡易無害化処理と毒性ガス除去材料化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21857
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

平木 岳人  東北大学, 工学研究科, 特任准教授 (60550069)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードアルミニウムドロス / 廃棄物 / リサイクル / 水処理 / 悪臭除去 / 硫化水素 / 水酸化アルミニウム
研究成果の概要

本研究ではアルミニウムドロス中の窒化物とメタル分を低コストで安全かつ簡易なプロセスにより水酸化物へと改質して構成相を酸化物と水酸化物にする湿式処理技術と、得られた改質ドロスを硫化水素等の毒性ガスや悪臭の吸着材として活用する材料開発技術の実用化に向けた挑戦的な研究を実施した。そこではドロスに対する10倍重量比の水を溶媒として水処理を50℃24時間行い、ドロスに含まれる塩素分や窒素分をほぼ無害化した。さらに無害化したドロスについて硫化水素に対する除去能評価を行い、酸素共存下において高い除去能を示すことを明らかにした。

自由記述の分野

環境化学工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

全国各地でアルミニウムドロスの投棄による環境汚染がいつ起こってもおかしくない状況にあって、本研究にて提案するドロスの湿式処理は、現行システムで利用困難でありドロス問題の核であるメタル分含有率の低いドロスを無害化できる方法となった。湿式処理条件として50oC程度の温水をドロスの質量比で10倍用いることで24時間以内に低品位ドロス中のメタル分と窒化物をほぼ無害化可能である。1000oC以上の高温処理やそれに伴う燃料を使用しない安価な処理であり、本基礎データはドロスの無害化対策に対して直接的に貢献できる成果となった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi