• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

サンゴが雲を作り気候を変化させているのか?遺伝子解析技術を用いた検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K21860
研究機関東京大学

研究代表者

新里 宙也  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70524726)

研究分担者 山下 洋  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (00583147)
鈴木 豪  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (30533319)
亀山 宗彦  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (70510543)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワードサンゴ / DMSP / DMS / 遺伝子
研究実績の概要

海岸で感じる「磯の香り」の原因である硫化ジメチル(DMS)は、さまざまな植物プランクトンが浸透圧調節物質として生成するジメチルスルホニオプロピオン酸(DMSP)から、主に細菌や植物プランクトン自身が持つDMSPリアーゼという酵素により、DMSへと転換される。DMSは大気中で水蒸気の凝結核となり雲を形成するので、太陽光を遮ることによる地球冷却効果の役割を果たすと考えられている。我々は造礁サンゴのゲノム情報の比較解析から、特定のサンゴ(ミドリイシ属)でDMSPリアーゼに似たアミノ酸配列を持つ遺伝子(DMSPリアーゼ様遺伝子)の数が、ゲノム上で大きく増加していることを発見した。ミドリイシ属サンゴに多く存在するDMSPリアーゼ様遺伝子は、一体どのような役割を果たしているのかを明らかにすることを目的とする。
真核生物におけるDMSPリアーゼ様遺伝子の進化を明らかにするため、これまでに解読されているサンゴや褐虫藻のゲノム情報や、様々な生物のトランスクリプトームデータベース(NCBI TSA)から相同遺伝子を収集し、分子系統解析を行った。その結果、動物のDMSPリアーゼ様遺伝子は同一起源を持つ、刺胞動物以外の動物からは確認されない、褐虫藻・円石藻など他の真核生物のDMSPリアーゼ様遺伝子や原核生物のDMSPリアーゼとは起源が異なる、ことを明らかにし、これら成果を国際誌で報告した。ゲノム情報を向上させたミドリイシ科複数種とミドリイシ属サンゴとの比較ゲノム解析を行った結果、ミドリイシ属のDMSPリアーゼ様遺伝子の遺伝子数の増加は、コモンサンゴ属との分岐後に起こったことも明らかになった。さらに、DMSPリアーゼ様遺伝子はミドリイシの幼生段階において高発現していることが判明したので、幼生段階の遺伝子発現パターンについても解析を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題で注目している遺伝子の、サンゴ幼生での遺伝子発現パターンの解析に着手したが、実験が予想よりも難航している。

今後の研究の推進方策

DMSPリアーゼ様遺伝子は、サンゴの高温や浸透圧ストレスへの応答に関わっている可能性が示唆されるので、様々な環境変化に対してDMSPリアーゼ様遺伝子がどのように応答するのかを中心に解析を進めたい。サンゴの系統により、ゲノム上に存在するDMSPリアーゼ様遺伝子の数が大きく異なるので、系統ごとに遺伝子の機能が多様化している可能性もある。サンゴの系統間の比較についても注目し、研究を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

ミドリイシサンゴの幼生段階において高発現しているDMSPリアーゼ様遺伝子について、幼生段階の遺伝子発現パターンを明らかにする。さらに、様々な環境変化に対してサンゴのDMSPリアーゼ様遺伝子がどのように応答するのかを明らかにするため、高水温と低塩分ストレスに曝したサンゴの遺伝子発現応答について解析を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Evolutionary History of DMSP Lyase-Like Genes in Animals and Their Possible Involvement in Evolution of the Scleractinian Coral Genus, Acropora2022

    • 著者名/発表者名
      Chiu Yi-Ling、Shinzato Chuya
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fmars.2022.889866

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparative genomics highlight the importance of lineage-specific gene families in evolutionary divergence of the coral genus, Montipora2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka Yuki、Suzuki Go、Zayasu Yuna、Yamashita Hiroshi、Shinzato Chuya
    • 雑誌名

      BMC Ecology and Evolution

      巻: 22 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12862-022-02023-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genomic analysis of a reef‐building coral, <i>Acropora digitifera</i> , reveals complex population structure and a migration network in the Nansei Islands, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Kojin、Zayasu Yuna、Nakajima Yuichi、Arakaki Nana、Suzuki Go、Satoh Noriyuki、Shinzato Chuya
    • 雑誌名

      Molecular Ecology

      巻: 31 ページ: 5270~5284

    • DOI

      10.1111/mec.16665

    • 査読あり
  • [学会発表] 共生開始時におけるウスエダミドリイシの異なる褐虫藻株に対する遺伝子発現応答の網羅的比較2022

    • 著者名/発表者名
      善岡 祐輝,山下 洋,鈴木 豪,新里 宙也
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会25回大会
  • [学会発表] Attempts to identify the possible heat-tolerance individuals of Acropora tenuis using SNP markers.2022

    • 著者名/発表者名
      Yi-Ling Chiu, Azusa Kinjo, Ryota Nakamura, Atsushi Shuto, Chuya Shinzato
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会25回大会
  • [学会発表] ナガレハナサンゴにおける蛍光タンパク質遺伝子の独自進化2022

    • 著者名/発表者名
      内田 大賀,識名 信也,新里 宙也
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会25回大会
  • [学会発表] 南西諸島におけるコユビミドリイシ集団の複雑な分散ネットワークと歴史的変遷2022

    • 著者名/発表者名
      土屋 考人,座安 佑奈,中島 祐一,鈴木 豪,佐藤 矩行, 新里 宙也
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会25回大会
  • [学会発表] サンゴ-褐虫藻共生系の分子機構:異なる褐虫藻に対する宿主の遺伝子応答から探る2022

    • 著者名/発表者名
      善岡祐輝, 新里宙也
    • 学会等名
      第81回日本寄生虫学会東日本支部大会・日本共生生物学会第6回大会 合同大会
  • [学会発表] サツマハオリムシのゲノム解析と組織別トランスクリプトーム解析による共生関連遺伝子の探索2022

    • 著者名/発表者名
      内田大賀, 善岡祐輝, 新里宙也
    • 学会等名
      第81回日本寄生虫学会東日本支部大会・日本共生生物学会第6回大会 合同大会
  • [学会発表] Marine Invertebrate Adaptations to Different Stressors: Genomic level2022

    • 著者名/発表者名
      Chuya Shinzato
    • 学会等名
      ICGEB-USM-CREPSUM Course "Application of Advanced Genomic Tools for Conservation of Marine Biodiversity"
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi