• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

体液1滴中の多種生体物質を同時検出する超高感度Siナノワイヤバイオセンサの創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21879
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関群馬大学

研究代表者

曾根 逸人  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (80344927)

研究分担者 大嶋 紀安  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30360514)
和泉 孝志  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 教授 (70232361)
張 慧  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (80794586)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワードシリコンナノワイヤ / バイオセンサ / 超高感度検出 / 検査・診断システム / 医用システム
研究成果の概要

本研究では、体液1滴に含まれる多種類の生体物質を同時検出可能な超高感度バイオセンサの創製を目指して、電子線リソグラフィによるシリコンナノワイヤ(SiNW)素子の作製、体液輸送マイクロ流路の作製、生体物質を特異的に結合できる表面修飾法の確立を行った上で、マルチSiNWバイオセンサシステムを用いた多種生体分子同時検出を実施した。その結果、多種類の生体物質の同時検出までは至らなかったが、幅10.8 nmのSiNWセンサによる濃度6 aMの抗体検出、4センサ搭載SiNWセンサの作製、抗HA1 IgGを修飾したSiNWセンサで濃度1 aMのHA1の特異的検出、2センサ同時測定まで実現できた。

自由記述の分野

ナノスケール計測加工、医用システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

インフルエンザ等のウイルス性疾患は、各診療機関で迅速診断キットを用いることで1時間以内に診断可能である。しかし、陽性反応を得るには鼻水等の体液に数万個のウイルス含有が必要だが、感染初期にはウイルス数が少なく、陽性反応が現れないことが多い。この段階で陽性反応を得るには、試料を検査機関へ送りウイルス分離やPCR法等の高度な測定が必要となり、時間と費用がかかる。本研究で創製したマルチSiNWバイオセンサは、aMレベルの超低濃度のウイルス由来の生体分子を特異的に検出できた。この研究を進めて、体液1滴に含まれるウイルスの種類まで各診療機関でその場で判定できれば、インフルエンザ等の流行の抑制が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi