• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

イオン液体を利用した革新的腸管吸収デリバリー技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K21898
研究機関徳島大学

研究代表者

石田 竜弘  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 教授 (50325271)

研究分担者 異島 優  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 准教授 (00457590)
安藤 英紀  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 特任助教 (00735524)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワードイオン液体 / 経口投与 / 腸管吸収
研究実績の概要

中分子医薬品の経口投与技術の開発が切望されている。最大のバリアである小腸での吸収性を改善させるため、界面活性剤など様々な吸収促進剤が提案されてきた。しかし、中分子医薬品の吸収改善には至っておらず、実用化に進む可能性のある技術の開発は未達である。本研究の目的は、イオン液体をキャリアとした中分子医薬品の新規経口投与法を開発することである。
当該研究期間において、中分子含有イオン液体製剤の調製を行った。用いたイオン液体は、インスリン及びペプチド性中分子医薬品をよく溶解させ、分解から保護することがわかった。血糖降下作用を有するペプチド性中分子は胃酸で分解されることから、腸管内へ直接投与し、糖尿病モデル動物でペプチド性中分子化合物の吸収と血糖降下作用が得られるか検討した。その結果、ペプチド性中分子化合物の顕著な吸収と高い血糖降下作用がモデル動物で観察された。さらに、培養すると小腸の円柱上皮細胞に似た形態学的特徴を示すCaco-2細胞をトランスメンブレン上で培養し、管腔側 (刷子縁膜側) であるApical 側にイオン液体に溶解させたインスリンやペプチド性中分子化合物を添加し、細胞間のタイトジャンクションの形成に寄与するタンパクの発現状況を観察した。その結果、発現が経時的に抑制されていることが明らかとなり、イオン液体による腸管吸収向上には細胞間の隙間が重要な役割を果たしている可能性が高いことが示唆された。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi