• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

リポソームと好塩基球を融合したハイブリッド分泌系の構築と細胞治療・DDSへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 20K21906
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

平嶋 尚英  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (10192296)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード分泌細胞 / 巨大リポソーム / 人工細胞 / 細胞治療 / DDS
研究実績の概要

(1)微小リポソーム含有細胞サイズの巨大リポソーム
W/Oエマルション遠心法により細胞サイズの巨大リポソームに微小リポソーム(分泌小胞に相当)を封入した巨大リポソームの構築を行った。さらに、微小リポソーム膜に、エクソサイトーシスに関与するSNARE(N-ethylmaleimide-sensitive factor attachment protein receptor)であるVAMP8(膜1回貫通タンパク質)を組み込むめに、無細胞発現系でVAMP8発現させることには成功したが、それを高濃度で微小リポソームに組み込むまでには至らなかった。
(2)人工系(細胞サイズ巨大リポソーム)と生細胞系(RBL-2H3細胞)の融合
巨大リポソームと好塩基球の膜融合を、Saitoらの方法(A.C. Saito et al., A method for cell-giant unilamellar vesicle electrofusion, PLoS One 9, e106853 (2014))に従って、electrofusion法により行った。細胞サイズの巨大リポソームに蛍光色素であるカルセインを封入し、RBL-2H3細胞とelectrofusion法により融合させることを試みた。交流電圧、直流パルスの条件を様々に変えて、最適融合条件を見出すための条件検討を行った。様々な電場条件で、巨大リポソームと生細胞の融合を試みたが、蛍光色素であるカルセインを内包したRBL細胞は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、購入備品として挙げている細胞融合装置(ネッパジーン ECFG21)を使って行う研究であるが、研究費が利用可能となったのは11月以降であり、コロナ感染症もあり業者によるデモンストレーションも遅れ、当該機器の研究室への導入が遅れたため。

今後の研究の推進方策

細胞融合装置も導入され、実際に稼働している。
まずは、細胞サイズの巨大リポソームとRBL-2H3細胞の最適融合条件を見出すことを最優先して研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は543円と少額(端数)であり、研究計画通りに執行されている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 名古屋市立大学大学院薬学研究科 生体超分子システム解析学分野

    • URL

      http://www.phar.nagoya-cu.ac.jp/hp/ybu/HP/index/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi