研究課題/領域番号 |
20K21907
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
松原 勤 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20628698)
|
研究分担者 |
鳴瀧 彩絵 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10508203)
湯浅 明子 (小島明子) 大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (90295709)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 機能性ブロックポリペプチド / エラスチン / 臓器被膜 |
研究実績の概要 |
本研究では、人工肝臓の基盤構築を目指し、細胞培養可能な人工エラスチン膜の開発を目指している。前年度までに、エラスチンの基本構造を組み合わせた機能性ポリブロックペプチドが肝細胞や肝星細胞といった肝臓の構成細胞を培養できることを確認した。また、天然エラスチンを用いて伸縮性エラスチン膜および薄層化に成功し、伸縮性エラスチン膜に使用 した材料(エラスチン・ゼラチンの混合液)の細胞障害性を検証した。 本年度は、1)伸縮性エラスチン膜で細胞障害性が認められたため、伸縮性エラスチン膜合成で使用しているカルシウムイオン濃度と細胞障害性を検証した。カルシウム濃度を0%、4.4%、8.8%に調製して伸縮性エラスチン膜を合成し、細胞培養すると、4.4%まで細胞障害性を示さないことが分かった。以後、4.4%以下のカルシウム濃度で伸縮性エラスチン膜を合成することにした。また、2)肝臓の被膜を再現することを目指し、中皮細胞の単離に挑戦し、伸縮性エラスチン膜上で中皮細胞が培養できることも検証した。麻酔下のマウスの門脈から潅流液を流し、肝臓内の血液を除去した後、肝臓を取り出しプロテナーゼで肝臓表面の中皮細胞を剥離し、MACSを用いて中皮細胞を回収した。回収した中皮細胞をゼラチンコートディッシュで培養すると、培養後24時間あたりまでは、中皮細胞の特徴である絨毛が観察されるが、48時間以降になると絨毛が消失し、線維芽細胞様の形態に変化した。そこで、伸縮性エラスチン膜上で中皮細胞の培養を試みたが、細胞接着率が悪く、伸縮性エラスチン膜を改善させる必要があると考えられた。
|