• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

胆汁排泄を実現する肝・胆管組織工学の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21908
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

須藤 亮  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (20407141)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード胆汁排泄 / 胆管 / 毛細胆管 / 共培養
研究成果の概要

生体外における肝臓再生を目指す肝臓組織工学において、肝細胞に毛細胆管を形成させる培養法や胆管上皮細胞に胆管を形成させる培養法は報告されていたが、これらを融合することによって毛細胆管と胆管が直接接合した肝組織を構築する手法は確立されていなかった。本研究では、コラーゲンゲルサンドイッチ培養法を基本としたラット初代培養肝細胞および胆管上皮細胞の共培養における播種濃度やタイミングを検討することで、毛細胆管と胆管の接合を誘導し、蛍光色素の排出や免疫蛍光染色によって、胆管と毛細胆管が直接接合していることを立証した。さらに、接合位置を調節するための新たな培養デバイスを開発した。

自由記述の分野

組織工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝臓の組織工学研究において、毛細胆管や胆管をそれぞれ個別に再構築する培養法は報告されていたが、これらを融合した胆汁排泄を実現する培養法の確立は長い間重要な課題であった。本研究により毛細胆管と胆管が直接接合した肝組織を構築する手法が明らかになったため、胆汁排泄機能を有する肝組織の再生を実現した点で、本研究の成果は肝臓組織工学において極めて重要な学術的意義を有する。また、本研究の成果によって、今後は胆汁排泄という新たな観点から創薬研究・再生医療・バイオチップの研究が展開されることが期待される点で、社会的に重要な意義も有する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi