研究課題/領域番号 |
20K21929
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
下田 和宣 京都大学, 文学研究科, 人文学連携研究者 (10850844)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
キーワード | ブルーメンベルク / 隠喩 / 宗教 / 受容 |
研究実績の概要 |
本研究は、20世紀ドイツの思想家ハンス・ブルーメンベルクの諸著作を、とくに「受容」をめぐるモチーフをもとに読み解き、それらの基底となる思想を取りだそうとするものである。今年度は、その後年の著作である『マタイ受難曲』(1988年)を主な分析の対象として、研究を進めた。新約聖書の福音書における受難物語と、バッハの楽曲を中心とするその超領域的な受容をめぐる同書は、ブルーメンベルクの他の著作との関係づけが困難なものであるとされてきたが、本研究は独自にその核心的考察を「宗教受容の哲学」として整理し、それによって著作の構想全体をとりわけブルーメンベルクの初期以来の学問プロジェクトである「隠喩学」と積極的に結びつけることを試みた。「隠喩学」で問題となっているものもまた、隠喩そのものの役割や位置づけに対する哲学的解明ではなく、明晰判明であるべきはずの哲学的諸言説に不意に出現する隠喩の機能であり、自律性をもって展開するその歴史的変遷なのである。つまり隠喩の内実もまた受容という行為において機能を持つ。初期と後期の仕事をこのように関連づけることにより、本研究はブルーメンベルクの諸著作全体に一貫している問題意識を導き出した。すなわちそれは、伝統的な形而上学が問題としてきた「起源」への探求を断念し、そこから転じてむしろ受容過程として現実化する「変容」へと考察を向かわせる、という課題である。さらに本研究が明らかにしたのは、視点の転換を促すブルーメンベルクの思索が、哲学的ないし宗教的な根源性の放棄を意味するのではなく、むしろむしろ変容と受容の過程において生成し可能化するような根源性のあり方を追求するものであった、ということである。これらの研究結果は、「ブルーメンベルクにおける宗教受容の哲学」として論文化し、日本宗教学会編『宗教研究』(399号、2020年、1~23頁)に掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでの研究結果と密接に結びついたかたちでこれからの新たな研究構想をなすことができているため、研究はおおむね順調に進展していると評価できる。本研究の課題において、1988年の『マタイ受難曲』へと至るまでの概念形成史を整理するという作業は欠かすことができない。この作業については現在、1947年の博士論文「中世スコラ的存在論の根源性の問題についての論考」、およびハンス・ヨナスに対する書評である1948年「時代の境い目と受容」をはじめとした初期著作における用例について確認を行っている。また、1960年代後半に立ち上げられた研究グループ「詩学と解釈学」における交流についても引き続き調査している。とりわけ、ヤウス「期待の地平」やイーザー「内包された読者」といったいわゆる「受容美学」関連の諸概念について、『マタイ受難曲』における積極的な活用例が見られるので、より踏み込んだ研究の必要性を認識している。 また、最近では「受容」概念に関連し、新たに「背景」というブルーメンベルク固有のテーマについても着目している。初期隠喩学から『マタイ受難曲』に至るまで、ブルーメンベルクの主要な関心のひとつとして、概念的思考の背後で、それを駆り立てているものとは何か、という問題があったと言える。受容という事柄もまさに、主体的な思考が働く手前で、その背後にあってそれを用意するものであると考えられる。つまり、ブルーメンベルクによれば、受容は思考の背景をなすものなのである。本研究ではこのような観点から、50年代後半当時の哲学的布置状況から、初期隠喩学における背景問題の浮上を考察するとともに、70年代の「非概念性の理論」における哲学的人間学の観点からの隠喩学の再定式化を、背景問題の深化として捉える。これらの研究成果については近々公表される予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
受容と背景の問題は、ブルーメンベルクにおける現象学理解と密接に結びついており、今後は彼のフッサールとの対決も視野に入れて考察を進めていきたい。また、受容と背景というこれまでの哲学的伝統にとって異質な要素を中心化させるブルーメンベルクの思想的特質を明確化するにあたり、「迂回」というもうひとつのモチーフを研究のキーワードにしたい。迂回はブルーメンベルクが捉える人間のあり方に関わるものであり、同時に、迂回的存在者としての人間にアプローチするためのブルーメンベルクの方法論にも関わるものであると予測される。迂回モチーフに着目することで明確化するのは、ブルーメンベルクの思想とドイツ文化哲学の伝統との親近性である。20世紀前半にトレンド化したが、後継者に恵まれず途絶したと見なされがちな哲学史的系譜ではあるが、その路線に連なるジンメルやカッシーラーといった哲学者たちは、文化哲学の文脈からは切り離されつつも今日まで読み継がれている。彼らにとってもまた迂回は重要なテーマであり、伝統的な理性中心主義的・人間中心主義的な思考からの逸脱を示すメルクマールであった。それゆえ先行する文化哲学者たちとの積極的な関連性を示すことができれば、ブルーメンベルク思想にまた新たな光をあてることができるはずである。しかしながら、このように思想的な近しさは予想されつつも、ブルーメンベルクによる彼らへの言及は断片的であるため、より包括的で網羅的な調査が要求されるように思われる。それには公刊著作やすでに編集出版された遺稿集だけではなく、「ドイツ文学資料館」(マールバッハ)に所蔵されている未公刊資料を紐解く必要があろう。コロナ禍の状況が収束し次第ということになろうが、現地調査およびできるかぎりドイツの研究者からのヒアリングなどを行っていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度(2021年度)より所属先の変更が生じることとなり、移籍関連の手続き等で問題が生じることを避けるため、書籍購入にあてるはずであった2020年度における物品費の使用を差し控えた。2020年度にあてられるはずであった100000円の物品費は、所属先変更後において、当初の目的であった書籍購入に使用することが予定されている。
|