• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

名詞性から見る日本語接続形式の歴史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21955
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関富山大学 (2021-2022)
筑波大学 (2020)

研究代表者

川島 拓馬  富山大学, 学術研究部人文科学系, 講師 (50879666)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード日本語史 / 文法史 / 名詞 / 仮定条件 / 文法化
研究成果の概要

本研究は日本語の接続形式を対象に、歴史的観点から考察を行ったものである。研究成果としては、接続詞「そのくせ」の変遷について明らかにし、「くせに」と異なる点やその理由について述べた。次いで現代語の「限り」の用法を区分する観点について提案を行い、歴史的研究への足がかりとした。また文法形式と文章ジャンルの関係性について検討を行い、文法研究の精緻化にはジャンルへの注目が重要となることを指摘した。

自由記述の分野

日本語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、現代日本語に見られる形式について、それがどのようにして成立し、どのような変遷を経て現在の姿へと至ったのかを明らかにしようとするものである。従って、現代日本語の特徴をより良く理解することへと繋がるものだと考えられる。これは、歴史的研究の意義を強調するものである。更に、文法研究と文章・文体論との接点を探ろうとする試みは近年注目されているが、歴史的研究においてもその重要性を示している点は学術的意義があると言えるだろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi