研究課題
本研究では、契丹文字文献中の漢語語彙および漢字文献中の契丹語語彙をめぐって、主に2つの側面から考察を行なった。第一は、それら資料を利用した遼代漢語音研究である。これに関しては、声母・韻母・声調という3つの要素について漢語音韻学の伝統的枠組みを基礎としてそれぞれ分析を進め、遼代漢語の音声実現と音韻体系について整理した。ここでは特に声調に関して顕著な成果を得た。自身で構築したデータベースを利用して統計的分析を行なうことで、従来の研究からは明らかでなかった遼代漢語の声調の具体的調値や調類の体系を復元することに成功し、さらにはその成果を利用して契丹語の音声・音韻の特徴についてもその一端を解明することができた。これは、直接音声を聞くことのできない歴史上の言語の音韻を、文字資料からいかにして復元するかという困難な問題に対するひとつの解決方法として、非常に重要なモデルケースを提供する成果である。第二は、漢字文献中の契丹語音写語彙の性格に関する研究である。同時代・同地域の遼代石刻諸文献とは異なり、『契丹国志』や『遼史』など後代の編纂史料に現われる契丹語音写語彙はその来歴や性格に関して不確定な要素が多く、扱いには十分な検討が必要である。本研究ではそうした考察の一環として、複数の契丹音写語を含む武珪『燕北雑記』(佚書)の条文が『契丹国志』や『遼史』といった後代の編纂史料にいかに取り込まれていくか、その過程について深く掘り下げて調査した。その成果として、現在見られる条文やそこに含まれる契丹音写語の複合的性質が明らかになっただけでなく、調査の副産物として『契丹国志』、『遼史』をはじめ関連する諸文献の作者や成立過程、流伝過程についても多くの知見を得た。本研究で得た成果は期間中に整理しきれなかった部分も多いが、近いうちに論文としての公刊を予定している。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)
学会通信 漢字之窓
巻: 3(2) ページ: 52-53