• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

契丹語と遼代漢語の双方向的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21956
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

大竹 昌巳  京都大学, 文学研究科, 講師 (60884369)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード遼代漢語 / 契丹語 / 契丹文字 / 契丹小字 / 対音資料 / 声調
研究成果の概要

本研究課題では、10~12世紀に遼朝(契丹国)内で使用された契丹語と遼代漢語という密接不可分な2つの言語の音韻体系をより正確に理解するために、契丹語文献中の漢語表記と漢字文献中の契丹語表記の分析を行ない、遼代漢語の声調体系と契丹語の音調的特徴を明らかにした。それとともに、契丹語語彙を記録した漢字文献の流伝に関わる諸問題を検討し、文献学的に興味深い新たな知見を得た。

自由記述の分野

言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって従来十分に理解されていなかった遼代漢語の音韻体系の本格的な解明が進んだことは、この言語が現在の北京を含む地域で話されていたことを考慮するなら、現代の北京方言や標準中国語の発展過程を理解する上で非常に重要な成果となる。また、契丹文字資料のみからでは明らかにできない契丹語の音調を対音資料を用いて明らかにしたことは、「直接音声を聞くことのできない歴史上の言語の音韻を文字資料からいかにして復元するか」という困難な問題に対するひとつの解決方法を示した興味深いモデルケースであると言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi