• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

複数のアクセント単位からなる複合語の音声的実現-発音調査と聴取実験による検討-

研究課題

研究課題/領域番号 20K21968
研究機関北洋大学

研究代表者

陳 曦  北洋大学, 国際文化学部, 講師 (10880528)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワードアクセント / 複合語 / 複数のアクセント単位
研究実績の概要

2022年度は,まず,これまでの発音調査で得られた音声データを用いて,非融合アクセントを持つ複合語のピッチの動きを検討した。その中でも,特に「姓+職名」の複合語(例:森田顧問)と「姓+名」の複合語(例:森田太郎)に着目して検討した。音響分析の結果,非融合アクセントの複合語であっても,「姓+名」に比べて「姓+職名」の方が後部要素のアクセントが弱められていることがわかった。このことは,日本語の複合語における非融合アクセントは単一の音声的実現ではなく,複合語の意味関係に応じていくつかのバリエーションを持つことを意味している。
さらに,収録した「姓+職名」と「姓+名」の音声を元に,音声分析ソフトで後部要素のピッチを変え,同一名字の「姓+職名」(例:森田顧問)と「姓+名」(例:森田太郎)の複合語のペアについて,後部要素の「名」と「職名」のピッチ曲線を置き換え, (A)「姓+職名」のピッチ曲線を適用した「姓+名」,(B)「姓+名」のピッチ曲線を適用した「姓+職名」,の合成音声を作成した。それらを用いて聴取実験調査を行った結果,(1) 全体的には(B)より(A)の方が自然である,(2) 無核+無核の場合は(A)と(B)の自然さの差が小さい,という傾向が見られた。つまり,「姓+職名」は後部要素のアクセントが弱められる音声のみが自然である一方,「姓+名」は後部要素のアクセントが弱められない音声に加え,アクセントが弱められる音声も自然である可能性が高い。このことから,非融合アクセントの複合語は,複合語の意味関係によって自然な音声的実現の範囲が異なることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 標準日本語のアクセントの逸脱に対する違和感について : 4拍語の名詞を対象として2023

    • 著者名/発表者名
      韓 喜善、難波 康治、陳 曦
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集

      巻: 27 ページ: 19~26

    • DOI

      10.18910/90841

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 標準日本語のアクセントの逸脱に対する違和感について -4拍語の名詞を対象として-2022

    • 著者名/発表者名
      韓 喜善、難波康治、陳 曦
    • 学会等名
      日本言語学会第165回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi