研究課題/領域番号 |
20K21974
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
小田 芳寿 関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (10883829)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
キーワード | 令制に対応していない国 / 宮(離宮)と特別行政区 / 和泉国と和泉監の相違 / 和泉国管下の和泉監 / 正倉院文書に見える難波国 / 正倉院文書において難波国と記された年代 |
研究実績の概要 |
申請者の研究目的は、文学、日本史学、考古学等の方法を取り入れた複合的観点を持ち、令制に対応しない「国」(行政区画外の「国」)の性質を考えることにある。本年度は、主に三点の研究成果があげられる。まず、一点目は、前年度に考察した「和泉国」の性質について、研究業績としての活字化をはかり、学術雑誌『萬葉』第二三二号、令和三年十月号に「『和泉国』と『和泉監』の性質―令制の国名に対応しない『国』の考察を中心に―」という題目で掲載されたことである。 次に二点目は、正倉院文書に見える「難波国」(「続々修35ノ3断簡2(3)裏」、『大日本古文書』編年文書、二四巻二五九頁)の性質、並びに「難波国」と記載された年代を考察したことがあげられる。該当する「難波国」は、前後の文字列の考察から、「文選巻第一」という文字列の習書過程において書かれたものであることを明らかにした。さらに、その記載年代は、天平十六年三月二十日以降であると考えた。 なお、この成果は、美夫君志会全国大会、令和三年七月四日、中京大学・名古屋校舎センタービル六階、〇六〇三教室にて、「正倉院文書に見える『難波国』の性質」と題目で研究発表を行った。現在、活字化をすすめている。 最後に三点目は、令和三年十月十日に、美夫君志会十月例会にて、「行政区画外の国―令制の国名に対応しない『吉野国』と『芳野国』について」という題目で研究発表を行った。発表の主旨は、律書残篇に見える「芳野国」の性質を考えるものであった。上記の正倉院文書に見える「難波国」の考察と律書残篇に見える「芳野国」の考察を活字化できれば、漢文としての令制に対応しない「国」の考察は終わり、次に歌われる令制に対応しない「国」の考察にすすむことができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和3年度は、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言や蔓延防止重点措置の発令により、外出に規制がかかり、調査が停滞していたものの、漢文としての令制に対応しない「国」の研究は、おおむね順調に進展している。 次年度は、これまでの研究の活字化を行うことで上記の研究は一定の結果を出すことができる。さらに、和歌に見える令制に対応しない「国」の研究の中でも、「宮」や「離宮」に関わるものを研究対象にする予定である。特に、「難波国」と「難波宮」は関連すると考えている。そのため、「難波宮」が歌われる歌の考察を視野に入れている。「難波宮」を歌う歌については、すでに考察しているものもあるため、ある程度の研究の見通しはたっているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の今後の推進方策として、和歌に見える令制に対応しない「国」の研究をすすめる。特に、「難波国」の考察を行う予定である。「難波国」の考察には、「難波宮」の研究は欠かせない。そこで、歌われる「難波宮」の性質を考える。 具体的には、『万葉集』巻六・一〇六二番歌~一〇六四番歌の「難波宮にして作る歌」の性質を考え、難波宮がどのように描かれているのか、また歌われた年代を特定する。今の所、天平十六年の作と考えている。この見通しが成り立てば、【研究実績の概要】で述べた、正倉院文書に見える「難波国」との関りが見えてくる。正倉院文書にみえる「難波国」は天平十六年以降に記載されたことに言及した。すなわち、宮や離宮がある所が、特別行政区として成立し、「国」として位置づけられていくという論理を補強するものになるだろう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今般、発生している新型コロナウイルスによる、緊急事態宣言や蔓延防止重点措置の影響により、外出規制が伴い、調査出張に加え、必要不可欠な電子機器類の購入ができていない。 特に電子機器類は調査した結果に加えデータ分析や分類に必要不可欠であるため購入するつもりでいる。さらに調査出張は、正倉院への調査を視野に入れている。これは、現在、活字化をすすめている論文(正倉院文書に見える「難波国」の研究)に必要である。
|