• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

母語にない調音動作の習得過程:磁気センサシステムを用いた流音の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K21979
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

守本 真帆  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・対照研究領域, プロジェクトPDフェロー (70876200)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード音声学 / 調音音声学 / 流音 / 動作の複雑性 / 母語の調音動作 / 第二言語における調音動作
研究実績の概要

本年度は昨年度に引き続き新型コロナウイルスの感染状況により新たな音声産出実験の実施が困難となったため、予定していた実験を再度延期し、文献調査および学会等における情報収集を通して実験の実施およびデータ分析のための準備を行った。また、既存のデータや音声コーパスを用いて予備調査を行った。日本語母語話者による流音の産出に関する本年度の主な成果は以下のとおりである。
(1)日本語母語話者による日本語ラ行音の調音を対象とした調査
これまでの調音データの分析では、周辺にある母音の質によって流音の調音方法に違いが出てくる可能性だけでなく、流音の存在によって周辺母音の調音位置にも影響がある可能性が示唆されていた。しかし、周辺母音の音響分析および既存の音声コーパスを用いた分析では、流音の周辺母音の質に関して、他の子音の周辺母音の質との比較において大きな差はみられないことがわかった。
(2)日本語母語話者による英語流音の調音を対象とした調査
日本語母語話者による日本語ラ行音の発音傾向と同一話者による英語/l/音および/r/音の発音の習得との関係について、既存の調音データおよび音響データをもとに予備分析を行った。特に、日本語のラ行音、英語における/l/音、そして英語における/r/音の発音傾向の異なる4名の日本語母語話者についての分析をとおして、今後は学習者のレベルの制御や動作の複雑性も考慮しつつ、発話データだけでなく知覚データの同時収集も行う必要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、令和3年度中に予定していた実験を安全に実施することが不可能となった。また、同様の理由により参加を予定していた学会への参加が困難となった。

今後の研究の推進方策

今後の新型コロナウイルス感染症の収束状況を考慮しながら安全に実験を実施するための方策を探り、当初の目的を達成するために必要なデータを収集する。また、分析結果を発表し、今後の研究を発展させるための方針を固める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大により実験の実施を延期したため。また、学会への対面参加が不可能となったため次年度使用額が生じた。令和4年度は前年度までの予備調査の成果をふまえ、感染リスクに配慮しつつ実験によるデータ収集を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本語母語話者による日英の流音の発音の比較2021

    • 著者名/発表者名
      守本真帆
    • 学会等名
      東北大学言語学講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi