• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

母語にない調音動作の習得過程:磁気センサシステムを用いた流音の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K21979
研究機関上智大学

研究代表者

守本 真帆  上智大学, 理工学部, 研究員 (70876200)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2024-03-31
キーワード音声学 / 調音音声学 / 流音 / 動作の複雑性 / 母語の調音動作 / 第二言語における調音動作 / 日本語 / 英語
研究実績の概要

令和4年度は、主に (1) 実験環境の整備および (2) 調音データの予備的な収集と分析を行った。
(1) 実験環境の整備については、学会や「音声生成に関する計測技術ハンズオンセミナー」(科研費基盤研究S「非流暢な発話パターンに関する学際的・実証的研究」主催)に参加するなどして研究手法に関する情報収集を行い、実験手法の再検討および実験プロトコルの改良を行った。また、超音波診断装置や必要なソフトウェアの購入、セットアップなどを行い実験環境を整えた。
(2) 調音データの予備的な収集と分析については、超音波診断装置を用いた音声産出実験による予備的なデータ収集を行った。日本語を母語とする話者2名による日本語の/r/音の調音データの分析を行い、日本語の/r/音の調音実態について考察した。その結果、/d/や/n/といった他の歯茎音と比べて、/r/の調音時における舌の狭窄位置および形状が異なることが示唆された。さらに、/r/の前に現れる撥音/N/がその調音位置において/r/に同化し、その狭窄位置や形状も/d/や/n/に先行する撥音とは異なることがわかった。これらの結果は、令和5年5月に韓国にて開催される国際学会Hanyang International Symposium on Phonetics and Cognitive Sciences of Language 2023にて発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和4年度は新たに日本語母語話者による日本語および英語の調音データを収集し分析することを目標としていた。予備的なデータ収集および調音データの分析を行い、日本語の/r/音の調音実態に関して考察を深めることができたが、日本語の調音データを英語のデータと比較分析するところまで到達しなかった。また、分析対象とする話者の人数が不足しており、個人差や英語習熟度を加味した分析が可能な段階には到っていない。

今後の研究の推進方策

令和5年度は、令和4年度に収集したデータの処理および分析を進め、その成果の発表を行うとともに、引き続き実験環境の整備および新たなデータの収集と分析を行う。

次年度使用額が生じた理由

令和4年度は実験環境の整備を進めたが、国際的な情勢により一部機器の入手が遅れたことも一因となり、理想的な規模の音声産出実験を実施できなかった。令和5年度は規模を拡大して調音データの収集を実施し、その分析結果を発表する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Place Assimilation of the Moraic Nasal to /r/ in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Maho Morimoto, Ai Mizoguchi
    • 学会等名
      Hanyang International Symposium on Phonetics and Cognitive Sciences of Language 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi