• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

公立小学校における外国ルーツの子どもの支援教室活動を学校全体と共有する取り組み

研究課題

研究課題/領域番号 20K21984
研究機関大阪大学

研究代表者

近藤 美佳  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 助教 (20875091)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード母語 / 継承語 / 外国にルーツをもつ子ども / 在日ベトナム人 / 多文化共生
研究実績の概要

本研究は、公立小学校内に設置された外国ルーツの子どもたちの支援教室の活動を、在籍校の他の児童に向けて公開・共有する試みの実施により、1)外国ルーツの子どもたちの母語・母文化に対する興味関心や誇りを高めること、2)在籍校の他の子どもたちの他言語・他文化への興味関心や尊重の気持ちを高めること、3)学校・地域全体の「多文化共生」の意識を高めることを目指すものである。本研究を通して公立学校内に外国ルーツの子どもたちが母語・母文化を学ぶ場所を設けることによって学校全体の「多文化共生教育」を実現する具体的な手法を提案する。
本年度は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から小学校内での活動に制限があり、本研究の主軸に据えていた外国ルーツの子どもたちと在籍校の他の子どもたちとの交流活動を実施することが叶わなかった。そのため交流活動に関しては、先行研究の整理、2019年度に試験的に実施した活動の記録やアンケート結果の整理をするに留まった。しかし、この間に担当教員との打ち合わせを念入りに進めることができたため、事態が収束し次第交流活動を実施する用意は整えられている。
また、部分的ではあるものの教室活動自体は実施できたため、1つ目の目的「外国ルーツの子どもたちの母語・母文化に対する興味関心や誇りを高めること」を果たすべく、学習活動の充実に時間をかけて取り組むことができた。具体的には、同じ教室にいながらも異なるレベルやニーズを持つ子どもたちに対応しうる教材の作成等である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定では、外国ルーツの子どもたちと在籍校の他の子どもたちとの交流活を2020年度中に2度実施する予定だったが、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から実施が叶わなかった。しかし、部分的ではあるものの教室活動自体は実施できたため、1つ目の目的「外国ルーツの子どもたちの母語・母文化に対する興味関心や誇りを高めること」に注力することができた。

今後の研究の推進方策

引き続き、教室活動の内容を充実させることで、教室生の母語・母文化に対する興味関心や誇りを高めることを目指しつつ、新型コロナウイルス感染症禍が収束し次第、本研究の主軸である外国ルーツの子どもたちと在籍校の他の子どもたちとの交流活動を実施する準備を整える。
同時に、新型コロナウイルス感染症禍の収束の見通しが立たず、対面での交流活動が実施できない可能性も考え、ICTツールを活用した遠隔交流等について積極的に検討していきたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響により、予定していた活動が当該年度内に実施できず、また、実施の目途も立たなかったため、予定していた通りの経費の使用が叶わなかった。
次年度は、以下の計画に従い経費を使用する:1)公立小学校に設置された外国ルーツの子どもたちの支援活動等に関する先行研究の整理、2)外国ルーツの子どもたちの支援教室活動のさらなる充実(教材開発・作成)、3)外国ルーツの子どもたちの支援教室活動の公開・共有(遠隔公開・交流の可能性も含む)、4)研究成果のまとめ

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 在日ベトナム人年少者のための継承ベトナム語カリキュラム実践の試み2021

    • 著者名/発表者名
      近藤美佳
    • 学会等名
      リンディフォーラム:日本におけるベトナム語研究の今/第1回ベトナム語研究会
  • [学会発表] 外国にルーツを持つ子どもたちが母語・継承語とよりよく向き合うために2020

    • 著者名/発表者名
      近藤美佳
    • 学会等名
      大阪府教育庁「令和2年度教育サポーター育成研修」

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi