• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

寺社縁起との比較に基づく能作品構築方法の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21997
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関弘前大学 (2021)
日本女子大学 (2020)

研究代表者

中野 顕正  弘前大学, 人文社会科学部, 助教 (10882813)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード能楽・謡曲 / 寺社縁起 / 宗教文学 / 當麻曼陀羅(当麻曼陀羅、當麻曼荼羅、当麻曼荼羅) / 中将姫 / 志度寺縁起 / 海士 / 東国下
研究成果の概要

本研究は、寺社縁起を題材とする能の作品につき、縁起説話の成立・展開史の中での能の位置を明らかにし、それら典拠縁起から能が構築される際の方法の解明を目指したものである。中でも、寺社縁起・宗教文学との関わりの深い黎明期・大成期の能を中心とし、奈良県 當麻寺の本尊「當麻曼陀羅図」の感得縁起を題材とする能《雲雀山》《當麻》、および香川県 志度寺の創建縁起を題材とする能《海士》について、特に検討した。その中で、これらの作品のもつ縁起展開史上の位置や、縁起の物語内容を換骨奪胎することでこれらの作品がいかなる意図のもとに構築されたのかを、明らかにすることができた。

自由記述の分野

日本文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本中世の宗教文学は、特定の寺院・神社や宗教宗派をめぐる物語として成立した後、芸能・絵画などの領域に取り入れられ、いわばメディアミックスされることによって、その物語は中世後期から近世頃になると広く人口に膾炙し、〈共同体の記憶〉〈共同体の物語〉としての地位を獲得するに至る。そうした、中世の宗教文学が広く社会に流布する上で、特に重要な役割を果たしたのが能楽(謡曲)であったと考えられる。本研究では、この能楽を軸とする形で、中世的な宗教文学の世界が人口に膾炙していった過程を明らかにしたものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi