• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

戦後ドイツの公的記憶に関する史的考察:ブラント政権下の歴史展示に着目して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22007
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関中央大学 (2022)
東京大学 (2020-2021)

研究代表者

大下 理世  中央大学, 法学部, 助教 (20880983)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード公的記憶 / 歴史展示 / 冷戦 / ドイツ / ブラント政権 / 記憶 / 公共史
研究成果の概要

第二次世界大戦後の旧西ドイツ(1949-1990)では、「立場・世代を越えて語り継がれるべき記憶」(以下、公的記憶)を国民に共有するための公的な試みがなされた。本研究は、ヴィリー・ブラント政権下(社会民主党・自由民主党連立政権;1969~1974年)の連邦内務省によって企画された歴史展示「1871年―ドイツ史を問う」の展開を検討した。その中で、①歴史展示の内容と東ドイツの影響、②歴史展示に対する訪問者、歴史家の反響について考察した。

自由記述の分野

ドイツ現代史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、連邦内務省による歴史展示の企画内容とそれをめぐる同時代の議論に着目することで、西ドイツの公的記憶に関するヴィリー・ブラント政権の試みを実証的に再検討した点にある。その際、歴史展示の担い手および訪問者の対東ドイツ認識を検討したことで、1970年代初頭の東西ドイツ関係の変化が公的記憶に与えた影響についても明らかにした。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi