研究課題/領域番号 |
20K22021
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
尾崎 真理 大阪大学, 適塾記念センター, 特任助教 (60887967)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
キーワード | 代官 / 知行割 / 幕領 / 私領渡 / 勘定所 / 支配 / 最寄替 / 場所替 |
研究実績の概要 |
本研究は、近世中後期において全国の幕領で実施された私領渡差障有無調について、その報告書などに加え、村替一件書類(私領主の領知替内願記録などを含む)や知行割の審議書類、さらには代官役所側に残された勘定所との交渉記録などから、大名や旗本からの領知替要求や幕府と私領主らとの交渉の実態をふまえつつ、①幕府の知行割方針や意図およびその背景、②各幕領で差障調の実務を担った代官と勘定所との交渉の実態、③差障調に対する幕領の姿勢および私領渡に対する幕領村の動きを総合的に検討し、近世中後期における幕領配置の全体構造の解明を目指すものである。 本年度はこのうち、主に領主側の視点から私領渡差障調制を分析し、①幕府が調査を実施した背景や目的、②各幕領で調査の実務を担った代官・預所役人の姿勢や立場を追究した。分析結果は論文にまとめ、現在学術雑誌に投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響をうけて、遠方の調査が困難となったため、必要な調査を計画通り行うことができなかった。積み残した調査は次年度に行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の分析結果をふまえ、来年度は主に、私領渡差障有無調について、調査を受けた村側の視点から、③の課題である、調査に対して村がどのような姿勢で望んだか、また調査実施による村への影響などを考察する。そのために、本年度調査ができなかった史料調査を並行して進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症拡大のため、遠隔地の調査が不可能になったことが原因である。ただし、次年度にまとめて調査を行う予定である。
|