• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

近世中後期における幕領配置の構造

研究課題

研究課題/領域番号 20K22021
研究機関大阪大学

研究代表者

尾崎 真理  大阪大学, 適塾記念センター, 特任助教 (60887967)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード私領渡 / 代官 / 勘定所 / 近世中後期 / 知行割 / 幕領 / 最寄替 / 場所替
研究実績の概要

本研究は、近世中後期において全国の幕領で実施された私領渡差障有無調(私領渡に対する幕府の事前調査)を主な分析対象として、①幕府の知行割方針や意図およびその背景、②各幕領で差障調の実務を担った代官と勘定所との交渉の実態、③差障調に対する幕領の姿勢および私領渡に対する幕領村の動きを総合的に検討し、近世中後期における幕領配置の全体構造の解明を目指すものである。
本年度は昨年度までに調査をおこなった史料から①、②についての論文執筆を進め、③については史料調査と分析を進めた。史料調査については、昨年度、新型コロナウイルス感染症の拡大をうけ、実施が困難であった遠方の調査を主として行った。柏崎市立図書館、新潟県立文書館、埼玉県立公文書館、国文学研究資料館などで地方文書にのこる幕領村の領知替に対する対応がわかる史料(主に幕領の私領渡忌避運動に関する史料)の調査を行った。また昨年度より藩政史料に残る村替交渉記録の翻刻、分析を進め、幕府史料などでは史料の残存状況により検討できなかった最幕末期以前の幕府の知行割の審議過程を明らかにするとともに、私領主と幕府役人との水面下での交渉過程や勘定所内の知行割の「内調」(内部の調査方法)の実態について検討を進め、論文を執筆した。また、この作業の過程で、藩政史料における所領替についての交渉記録の調査を新たに開始し、愛山文庫(津山郷土博物館)、松平文庫(埼玉県立公文書館マイクロフィルム)、水野家文書(東京都立大学図書館)、新発田藩関係文書(新発田市立歴史図書館)などの調査を実施し、翻刻、分析を進めている。また、幕領支配についての史料調査として、仏教大学図書館にて代官関係史料調査を行ったほか、幕末期の幕領支配について、長州出兵時の人足役の管理という側面から論文を執筆した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 幕末期畿内幕領における夫役人足の管理・使役体制 ――長州戦争時の手代に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      尾﨑真理
    • 雑誌名

      日本研究

      巻: 67 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:渡辺尚志『近世の村と百姓』(勉誠社、二〇二一年)2023

    • 著者名/発表者名
      尾﨑真理
    • 雑誌名

      千葉史学

      巻: - ページ: -

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi