研究課題/領域番号 |
20K22035
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 岡山大学 (2022) 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 (2020-2021) |
研究代表者 |
木村 理 岡山大学, 文明動態学研究所, 助教 (10881485)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
キーワード | 埴輪 / 生産 / SfM / 王権中枢古墳群 / 同工品分析 |
研究成果の概要 |
本研究では、埴輪の生産体制分析の成果を取り入れて、まず系統差やサイズ差なども考慮した編年案を整備した。その中で、近年の調査で出土した資料も含めて悉皆的な調査を実施し、データに基づく編年案を提示した。 他方、2点目として、王権中枢部の中小規模古墳を対象に、ハケメ同定や同工品分析を実施し、工人集団の編成方法を復元した。その結果、器種別分業の具体像やその変遷、あるいは大型前方後円墳を中心とした拠点的生産の中での中小規模古墳の組み込まれ方などについて、多くの所見を得た。さらに、周辺地域についても三島地域や西摂地域、大和盆地南部を対象とした分析をおこない、王権中枢部の集団編成方法と比較検討した。
|
自由記述の分野 |
考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において復元された埴輪工人集団の編成方法、およびその経時的な変遷や地域別の様相差は、古墳時代研究の重要課題である労働力編成方法や大型古墳と中・小型古墳との格差、中心周辺関係の質的格差について具体的に明らかにするものである。また、「部民制」などの形で文献史学の成果とも総合することで、学際的な観点から古墳時代史を復元することが可能となった。
|