• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

南スーダン難民による「家」の創造に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K22039
研究機関静岡県立大学

研究代表者

村橋 勲  静岡県立大学, 国際関係学部, 助教 (00882333)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード家(home) / 物質性(materiality) / 年齢世代交代 / 難民キャンプ / 南スーダン / ロピット
研究実績の概要

本研究は、ケニアの難民キャンプでのフィールドワークに基づき、「伝統的な」モノを製作し、使用して行われるパフォーマティブな文化的実践をとおして、南スーダン難民がどのように家郷(homes)を創造するかを明らかにするものである。研究の目的は、内戦や紛争下において離散した地域共同体のメンバーが新たな社会文化的構成を作り出す動態的過程を参与観察することで、1.個人と地域共同体が共同性と帰属意識を新たに創出、維持するうえで、身体や物質的なモノがどのように行為主体的に働きかけるのか、2.パフォーマティブな文化的実践において、変化する社会関係、社会的役割、慣習的規範、道徳的価値はいかなる形で反映されるかを考察することである。
2023年度も新型コロナウイルス感染症拡大のため、ケニアの難民キャンプにおけるフィールドワークは実現しなかった。そのため、2022年1月に南スーダン、ロピットの複数の集落で同時期に実施された年齢世代交代儀礼についてインフォーマントに記録を依頼した文書や写真が格納されたHDDは回収できなかった。しかし、ZoomやSNSなどオンラインコミュニケーションツールを使用して、儀礼に関する情報収集を行った。また、本研究に関連して、これまでウガンダで行ってきた南スーダン難民に関する論文を出版したほか、難民キャンプのフードセキュリティに関する一般向けのコラムを執筆した。
3年間の研究期間全体をつうじて、フィールドワークが実施できなかったことにより、調査の進行は予定より遅れたものの、インフォーマントとのオンライン上での情報交換を継続して行ったことで、一定の進捗はみられた。また、成果発表に関しては、単著1冊、編著2冊の刊行、英文・和文をあわせて計9点の雑誌論文及び分担執筆論文の出版、学会と研究会をあわせ計7回の研究発表を行い、十分な成果をあげた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] アフリカにおける食料問題とそのゆくえ2022

    • 著者名/発表者名
      村橋勲
    • 雑誌名

      VESTA

      巻: 129 ページ: 18-23

  • [学会発表] 境界の(イ)モビリティーー紛争下における越境と難民居住地の事例から2022

    • 著者名/発表者名
      村橋 勲
    • 学会等名
      白山人類学研究会
    • 招待講演
  • [図書] ミクロヒストリーから読む越境の動態2023

    • 著者名/発表者名
      王柳蘭・山田孝子・瀬戸徐映里奈・飛内悠子・村橋勲・加藤裕美・下條尚志・中山大将・藤本透子
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      国際書院
    • ISBN
      9784877913205
  • [図書] 人道と開発をつなぐ: アフリカにおける新しい難民支援のかたち2022

    • 著者名/発表者名
      花谷厚
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      佐伯コミュニケーションズ出版事業部
    • ISBN
      9784910089270
  • [備考] 静岡県立大学HP

    • URL

      https://db.u-shizuoka-ken.ac.jp/show/i-murahashiisao.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi