• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

多文化・多言語教育の人類学的理論構築と実践に向けて:ボリビアの言語政策を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 20K22042
研究機関明星大学

研究代表者

中野 隆基  明星大学, 教育学部, 講師 (00883729)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード多文化・多言語主義 / 言語社会化 / 学校教育 / 先住民言語 / ラテンアメリカ(南米低地先住民社会)
研究実績の概要

本研究の目的は、ボリビア東部低地の異文化間・文化内複言語教育を事例として、主に先住民言語教育実施過程のコミュニケーションに着目しつつ、民族誌的に自他関係や社会変化の議論を問い直すことである。そのために、最終年度となる本年度において行った研究の内容と成果は次の通りである。
1. 前年度に引き続き、手持ちの民族誌的データの分析を行い、言語人類学、教育人類学、文化人類学、ラテンアメリカ地域研究を含む幅広い分野の書籍を収集・整理した。
2. 前年度までの研究成果を踏まえ、国内の所属機関内での研究発表や、その成果とつながる研究論文の刊行を行った。2021年11月には、個人発表として、明星大学全学共通教育委員会第3回研究会「クロッシング」にて、国内・学内の大学論・語学教育論を踏まえつつ、第二外国語としてのスペイン語教育の理論的検討を行った。2022年3月には、国内の多文化・多言語教育、多文化共生、人類学的翻訳論などの議論を参照しつつ、異文化理解に向けた学問としてスペイン語教育を多角的・理論的に検討する論文を刊行した。所属機関の研究会における発表と質疑応答では、国内の高等教育機関や所属機関における教養教育課程・組織編成の歴史的変化についてのコメントや、発表者が行ってきたボリビアのチキタニア地方における先住民言語政策についての民族誌的調査との関連についての質問、さらには多文化・多言語主義政策における歴史的視点の重要性についての指摘など、本研究の今後の方向性について様々な分野から重要なフィードバックがなされた。今後は昨年度と今年度の研究で得られた視点を活かしつつ、民族誌的調査から国内の高等教育機関における多文化・多言語教育を通した社会化に至る一連の過程を人類学的に理論化し、教育実践としても活かす方法を引き続き探っていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 第二外国語としてのスペイン語教育に関する理論的基盤の検討 : 異文化理解に向けた包括的・分野横断的な語学教育の体制構築と実践に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      中野隆基
    • 雑誌名

      明星大学全学共通教育研究紀要

      巻: 4 ページ: 15-27

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 第二外国語としてのスペイン語教育に関する理論的基盤の検討:異文化理解に向けた包括的・分野横断的な語学教育の体制構築と実践に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      中野隆基
    • 学会等名
      明星大学全学共通教育委員会第3回「研究会・クロッシング」

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi