研究課題/領域番号 |
20K22093
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
東 雄大 岡山大学, 社会文化科学研究科, 講師 (40880703)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
キーワード | 職探し / 産業集積 / 地域労働市場 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、個人が職探しを行う地域労働市場の空間的な範囲はどの程度かをミクロデータを用いた実証分析により明らかにすることである。また、この範囲は、職探しの費用や便益の差異により、学歴や性別といった個人属性別に異なるかも検証する。個人は、属する地域労働市場の雇用創出が盛んであると判断すれば職探しを行うと考えられる。これを踏まえ、本研究では個人の職探しの行動は、地域労働市場の企業の活動規規模を表すと考えられる産業集積から、どの程度影響を受けるのかを計量分析する。地域労働市場における個人の職探しの行動を分析することは、失業率や人手不足の地域間格差といった問題を考慮して地域雇用政策を検討する上で重要である。 1年目である本年度は、主に分析の準備に注力した。まず、個人の職探しや属性の情報を得るために必要な総務省統計局「就業構造基本調査」のミクロデータの利用申請を行い、同データの提供を受けた。その後、統計分析ソフトに読み込むために同データの整理を進めた。また、地域労働市場の特徴を表す変数を作成するために、総務省統計局「経済センサス」、「事業所・企業統計調査」、「国勢調査」の公開データを用いて、産業集積、人口集積の変数を作成した。これらのデータを組み合わせて分析に用いるデータセットを作成し、分析の一部を開始した。また、本研究に関連する都市経済学や労働経済学の文献調査も進め、最近の研究動向を本研究に生かすことも検討した。 さらに、本研究の議論を補強するための副次的な研究を行い、地域労働市場の人口集積レベルが求人と求職者のマッチングの効率性に影響を与えることを明らかにした。この研究成果は学会で報告したほか、ディスカッションペーパーとして公開した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、総務省統計局「就業構造基本調査」のミクロデータの提供を受けること、同データや他のデータの入手、整理を行なってデータセットを構築し、分析を開始することを計画していたが、これらは概ね達成された。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度作成したデータセットを用いて、本格的に計量分析を行う。まず、就業構造基本調査から得られる個人について、地域労働市場の集積の規模に応じた就業状態の違いを明らかにする。次に、個人の職探しは地域労働市場の集積レベルから影響を受けているのかを性別や学歴といった個人属性ごとに分析する。また、関連する文献の調査も同時に進め、随時最近の研究動向を踏まえて分析方法を見直しつつ、分析を進める。 分析結果は論文としてまとめ、学会や研究会で報告する。そこで得られたコメントを基に論文の修正を行い、最終的には査読つき学術雑誌へ投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響により、計画していた出張を行わなかったためである。今後は、関連図書の購入や執筆した論文の英文校閲費に当てる予定である。また、新型コロナウイルスの状況次第であるが、出張が可能な場合にはその費用としても充てたい。
|