研究課題/領域番号 |
20K22098
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
周 梦媛 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 助教 (00880212)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
キーワード | 家族コミュニティ / 家族の伝統 / 遺産動機 / 遺産態度 |
研究実績の概要 |
「Journal of Family and Economic Issues」に投稿した「Does the Source of Inheritance Matter in Bequest Attitudes? Evidence from Japan 」という論文を3回修正した結果、アクセプトされた。
日本の家族制度が特殊で、明治民法は日本の家族制度、結婚、親子関係に長期的な影響を及ぼす。また「夫の家に嫁ぐ」という扱いを受けることもある。日本の文化を考慮した上、日本人の男性と女性は、両親と義理の両親からの遺産・生前贈与を受け、配偶者と子供への遺産態度はどのような影響を与えるかを研究した。
本研究は遺産ソースによる心理的メンタルアカウント(Mental accounting)が異なることを予測し、血統ベースの家族伝統モデル(Bloodline-based family tradition model)に関する理論モデルの立ち上がりと大阪大学の「くらしの好みと満足度 についてのアンケート」調査を利用した実証分析である。実証的な結果は、血統に基づく間接互恵性(Bloodline-based indirect reciprocity)が遺贈の態度に影響することを実証した。かつ、男女も違う遺産態度があることを明らかにした。理論的な結果は、従来の純粋利他性モデルやWarm-glowタイプモデルで説明できない間接互恵性を考察した。男女の遺産態度の違いは女性が男性よりも配偶者や子供に関心を持つか、家族伝統に重んじる可能性が高いことかを血統ベースの家族伝統モデルから示唆した。本研究は新たな視点から遺産動機を解釈する独自性があった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新たな研究内容はBloodline-based Family Traditionモデルに相続税を加え、理論と実証両方とも行う予定である。2011年の大阪大学の「くらしの好みと満足度についてのアンケート」を利用し、将来相続税が増え、子供への遺産額がどのように変化するかを検証した結果、従来の純粋利他性モデルやWarm-glowタイプモデルで説明できない遺産ソースが遺産態度に影響を与える実証結果を得た。それは「Does the Source of Inheritance Matter in Bequest Attitudes? Evidence from Japan 」と合致する結果である。 しかし、実証結果を説明できる理論モデルの立ち上がりは現在難航している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策について、先に相続税を考慮する実証結果をまとめ、実証分析の部分を作成する。理論モデルについて、簡易化されたモデルを立ち上がり、少しずつパラメータを入れてみる。 慶應義塾大学の「日本家計パネル調査」を利用し、遺産の源による相続金額が子供への遺産贈与の意向にどのように変化するかを分析する。また、血統ベースの家族伝統モデルをもとに、実証結果を説明できる方向に修正する。 今後の研究内容は既に発表された「Does the Source of Inheritance Matter in Bequest Attitudes? Evidence from Japan」と一致する結果を期待される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:新型コロナウィルスの影響により海外で学会報告する事ができなかったため、当初予定していた旅費の支出がなくなり、次年度使用額が生じた。 使用計画:論文の英文校正として使用予定である。
|