• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ICTデバイスを活用したヘルスプロモーションの効率性向上のための介入実験と検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K22114
研究機関国立社会保障・人口問題研究所

研究代表者

岡庭 英重  国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障基礎理論研究部, 研究員 (60881836)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワードヘルスプロモーション / 健康介入 / ランダム化比較実験 / 行動経済学 / AI
研究実績の概要

本研究では,AIを用いた健康介入アプリの開発事業者にご協力いただき,個人の属性や選好(考え方,行動の癖など)によって食生活や保健行動がどのように異なるのかを統計的に検証するため,AIアプリユーザーの選好等に関するアンケート調査結果及びアプリ利用状況に関するデータ(身体指標,活動記録,食事に関するデータ等)を組み合わせて利用することとした。これにより,属性や選好の違いによって,バランスの良い食生活への取組や保健行動,または実際のアプリ利用による健康改善効果がどのように異なるのかを明らかにすることとした。これを通じて,AIアプリを用いて人々の行動変容を促すための諸条件を整理するとともに,どのような人にどのような介入(働きかけ)を行うと,より健康増進効果が高くなるのか,に関する客観的根拠を導くことを目指した。
本研究はこれまで,医学・疫学・工学分野の研究者との意見交換等を踏まえ,サンプリング手法の選択,アウトカム指標として設定すべき健康指標に関する再検討,事前収集すべき被験者の基礎データの整理,行動経済学分野の健康介入に関わる既存研究の調査等を行い,研究を進めるうえでの主要な課題を整理してきた。本年度は,選好等に関するアンケート調査の作成や調査方法の検討,研究倫理審査等の手続を遂行した。また,収集するデータの範囲や提供方法,同意手続等について,事業者と詳細な協議を行い,データ取得の具体的準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は当初,被験者を募集して個別の介入実験を実施する予定であったが,新型コロナウィルス感染症拡大の影響により実験の遂行が困難となったことから,AI健康介入アプリの開発事業者と連携し,AIアプリ利用状況に関する詳細なデータを収集することで,AIによる健康介入効果を広く検証することとした。これらを進める過程で,本年度はさらに,本研究にご協力いただく関係機関が増えたことから,改めてデータ提供に必要な手続等に関する再協議を行った。また提供されるデータ範囲がより広範となる可能性が生じたため,改めて詳細に打合せ等を行う必要が生じた。加えて,研究代表者が令和3年10月に所属変更したことに伴い,秘密保持契約等の再締結などの事務手続に時間を要したことから,研究計画の進捗に一部遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

関係機関とのこれまでの協議結果を踏まえて、引き続きデータ取得に向けた手続及びデータ解析を進め,学術成果の公表及び事業者へのフィードバックを行う予定である。本研究を通じて、従来の「病院で,発病後に,医師の介入によって行われる健康生産」から,「自宅で,未病の状態から(予防的に),個人が自発的に行う健康生産」への転換を促すような研究として発展させていくことを展望している。

次年度使用額が生じた理由

上記の状況変化により研究計画の進捗に一部遅れが生じたため,研究期間を延長して,次年度も引き続きデータ提供に向けた手続及びデータ分析の促進を図ることとする。次年度使用額は,データ収集のための諸手続に要する委託費や,調査分析のための物品費,研究成果報告のための旅費等として使用するものである。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi