• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

感性的価値向上に向けた商品コンセプトの観点からの指標開発と購入行動への影響評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22115
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0107:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関埼玉大学

研究代表者

加藤 拓巳  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 講師 (90882225)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード商品・サービス開発 / ブランドマネジメント / コンセプト / 感性的価値 / ロイヤルティ
研究成果の概要

表面的な性能やデザインに価値を感じている消費者は,より高い性能,より優れたデザインを持ったブランドが出現した際に,すぐに心変わりしてしまう懸念がある。一方で,ロイヤルティの高い消費者は,ブランドのコンセプトを理解し,共感し,そこに価値を感じている。コンセプトの重要性は長らく認識されているにもかかわらず,産業界・学術界ともに,ロイヤルティの要因としては,性能やデザイン等の具体的特徴の評価が一般的である。その理由として,コンセプトを定量的に評価する方法の議論が驚くほど少ない現状がある。本研究は,ブランドの魅力として,具体的特徴よりもコンセプトを想起する方が高いロイヤルティを有することを示した。

自由記述の分野

マーケティング

研究成果の学術的意義や社会的意義

商品・サービスの開発には,多くの部門が関係して意思決定が行われる。その際,基準が統一されていなければ,コンセプトが忘れ去られ,いつのまにか技術の追求に目的がすり変わってしまう。しかし,消費者のロイヤルティを獲得するには,コンセプトに共感されることが最も重要であり,デザインや技術はその実現手段に過ぎない。よって,手段の目的化に陥らないためにも,コンセプトを意思決定の中心に置くべきである。これまで,産業界・学術界の双方において,ブランドマネジメントにおいてコンセプトを扱うことは稀であったが,本研究は評価方法と効果を示した。この成果は,学術的知見を拡張し,実務での意思決定を支えることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi