• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

垂直統合プラットフォームによる非価格的制度設計の理論分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K22117
研究機関一橋大学

研究代表者

佐藤 進  一橋大学, 経済研究所, 講師 (40876710)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワードPlatforms / Self-preferencing / Mobile apps / Lock-in
研究実績の概要

プラットフォームによる非価格戦略に関する分析を行うことが本研究の課題である。
2022年度は、2021年度に引き続き(1)垂直統合プラットフォームによる自己優遇行為に関する研究、(2)モバイルアプリ市場の分析、そして(3)プラットフォームによるロックイン戦略に関する分析を推進した。(1)垂直統合プラットフォームによる自己優遇に関しては、2021年度より進めてきた、プラットフォーム事業者が自社製品の検索順位を操作するという自己優遇に関する研究を改訂し、学術誌への投稿を行なっている。さらに、垂直統合プラットフォームと、その自己優遇に関する現時点の経済学研究の知見をまとめたサーベイ論文を政策当局・実務家向けに日本語で執筆し、英語化を行い学術誌に投稿し、掲載許可された。(2)モバイルアプリ市場の分析については、2021年度よりモバイルアプリ競争をcompetition-in-utilityという枠組みで分析するモデルを用いて、アプリストアの手数料変化、広告手数料の変化などがアプリ事業者のビジネスモデルの変化を通じて消費者に与える影響についてのシミュレーション分析を行った。さらに、モバイルアプリ経済に関する市場制度、競争政策上の課題をまとめ、従来の競争政策ツールをアプリ経済に適用可能にするための方法を政策当局向けに議論した政策論文を日本語で執筆した。こちらも英文化し、学術誌に投稿した。(3)プラットフォームによるロックイン戦略に関する分析では、サブスクリプションプランなど、消費者がプラットフォーム内の取引を複数回行うと得になるようなサービスがプラットフォーム内の製品の価格と消費者厚生に与える影響を分析し、そうしたサービスはプラットフォームが手数料を吊り上げる能力を高め、その手数料が製品価格に転嫁され、消費者厚生が下がる可能性を示し、結果を論文にまとめ、学術誌に投稿し、掲載された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Self-preferencing by platforms: A literature review2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta Kittaka and Susumu Sato and Yusuke Zennyo
    • 雑誌名

      Japan and the World Economy

      巻: 66 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.japwor.2023.101191

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Joint-purchase benefits as an anti-steering device of platforms2022

    • 著者名/発表者名
      Susumu Sato
    • 雑誌名

      Economics Letters

      巻: 215 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.econlet.2022.110504

    • 査読あり
  • [備考] 研究代表者個人HP

    • URL

      https://sites.google.com/site/econsusumusato/home?authuser=0

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi