• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

「動機の語彙論」の組織論的展開

研究課題

研究課題/領域番号 20K22141
研究機関福岡大学

研究代表者

樋口 あゆみ  福岡大学, 商学部, 講師 (30882740)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2024-03-31
キーワードシステム論 / 組織論 / 意思決定 / 境界 / 時間
研究実績の概要

本研究の問いは、企画立案など事業の経営にあたって人々がどのように説明を行い、それが組織の中の固有の語彙や制度を通して機能するようになるのか、というものであった。本年度はその問いの射程のなかで、固有の語彙や制度と構築し、機能していくようになる組織が、内部の多様な活動を許容しながらもひとつの秩序として成立しているのはなぜかという、より根本的な問いに焦点を当てて研究を進めた。
本年度は大きく分けて二つの論点について研究を進め、成果を公開した。一点目は、「組織境界」という観点から組織論の組織モデルの変遷を歴史的に整理し直すという論点の提示である。組織論はシステムモデルという点では、クローズドシステムからオープンシステムへの転換があったとされている。しかしそれ以降のモデルについては、ポスト官僚制組織やネットワーク組織など、個別形態についての呼称はあるものの、それがいかなるモデルであるのかというコンセンサスはいまだに形成されてない。それは、オープンシステム以降、組織をどういう観点でシステムとして捉えればいいのかの議論が整備されていないからである。申請者はそれについて、自己組織化の議論と、意思決定論を接続したニクラス・ルーマンのシステム論が、組織の閉鎖性と開放性の同時成立を理論的に明示したことを示した。また、それを「閉じたオープンシステム」(クローズドオープンシステム)と解釈した奥山敏雄の議論を、従来の組織モデルの議論と再接続して示した。それらの成果は国際社会学会および組織学会で発表した。
二点目は、組織を情報処理として捉えるサイモン的な組織観に、意思決定自体への解釈の余地を加えることで組織を意味編成のシステムとして捉え直す理論的道筋を整理した。それには不確実性を経済学的なリスク計算から、社会構築的なものとして捉え直す転換が必要となる。この点については日本社会学会にて発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Change in meaning of organizations: Rethinking social order from organizational boundaries2023

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Higuchi
    • 学会等名
      XX ISA World Congress of Sociology, Melbourne
    • 国際学会
  • [学会発表] 『根本概念と組織:いまさら言えない疑問を確認する』「境界維持から整理するシステム論的組織モデルの現在」2023

    • 著者名/発表者名
      舟津 昌平, 園田 薫, 樋口 あゆみ, 長谷部 弘道, 吉田 航
    • 学会等名
      組織学会年次大会2023
    • 招待講演
  • [学会発表] 意味編成としての組織:ニクラス・ルーマンの組織論を意思決定と時間から捉える2023

    • 著者名/発表者名
      樋口あゆみ
    • 学会等名
      第96回日本社会学会
  • [備考] reseachmap

    • URL

      https://researchmap.jp/ahiguchi

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi