• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

動物性脂質成分の相互作用による非アルコール性脂肪性肝疾患の増悪機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22165
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0108:社会学およびその関連分野
研究機関東北大学 (2021)
お茶の水女子大学 (2020)

研究代表者

有澤 琴子  東北大学, 薬学研究科, 助教 (00813122)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード酸化コレステロール / 脂肪毒性 / NASH / 飽和脂肪酸 / 小胞体ストレス / 生体膜
研究成果の概要

本研究では、動物性食品に多く含まれる飽和脂肪酸と酸化コレステロールの肝細胞への蓄積が、相乗的に肝障害を増悪することを培養細胞レベルで明らかにした。酸化コレステロールのうち、25-hydroxycholesterol(25-OH)は肝細胞において、飽和脂肪酸による小胞体ストレス応答を増強させ、アポトーシスを介した細胞死を亢進することが明らかになった。また、25-OHの添加により細胞内の脂肪酸不飽和度の減少が見られた。小胞体ストレスは細胞膜の飽和脂肪酸/不飽和脂肪酸比により調節されることから、25-OHの添加による膜不飽和度の変化が、脂肪毒性を増強させることが示唆された。

自由記述の分野

脂質代謝

研究成果の学術的意義や社会的意義

飽和脂肪酸と酸化コレステロールは、アルコール性脂肪肝炎(NASH)の病態の肝臓において特徴的に多く見られ、またNASH患者の食嗜好性からも過剰摂取となり がちな脂質成分である。これらの脂質は、それぞれ単独では肝臓における炎症や酸化ストレス、細胞死などに寄与していることが報告されているが、肝臓に同時に存在する場合の影響については知られていなかった。本研究では、飽和脂肪酸と酸化コレステロールの肝細胞への蓄積が、相乗効果的に肝障害を増悪する可能性を明らかにした。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi