• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Does Japanese diet prevent brain atrophy in cognitively normal individuals: a 10-years cohort study of middle-aged and elderly dwelling Japanese.

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22175
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0108:社会学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

張 シュ  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (00874471)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードJapanese diet / MRI / brain atrophy / hippocampus / transverse temporal
研究成果の概要

本研究では、3日間の食事記録(3DR)と10年間の追跡調査による3次元脳磁気共鳴画像(MRI)を用いて、地域一般住民における日本食と脳萎縮、および脳局所体積との縦断的関連性を明らかにする。
解析の結果(2年間の追跡調査)、日本食の重要な構成要素の一つである緑茶が、海馬の萎縮を抑制する効果を示すことが明らかになった。また、重み付け9項目日本食インデックススコアで評価した日本食パターンと横側頭回の年間萎縮率との間に負の相関があることが確認された。これらの結果は、日本人の中高年地域居住者において、日本食が脳萎縮を抑制する効果を持つ可能性を示唆している。

自由記述の分野

Nutritional epidemiology

研究成果の学術的意義や社会的意義

By using 2-years' follow-up data, the present study elucidated the impact of Japanese diet on brain atrophy at an earlier disease stage of dementia, suggesting the possibility of preventing dementia by improving diet in daily life.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi