研究課題/領域番号 |
20K22178
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
中山 慎也 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (10870892)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
キーワード | 科学系博物館 / 理科教育 / 映像教材 / 学習支援 / かはくVR / デジタル教科書 |
研究実績の概要 |
本研究課題における最終目的は,デジタル教科書や映像教材を用いた授業の場合,その教育効果はどこに現れるのか明らかにすることであった.また,観察・実験の各種の映像教材の作成と,それらを用いたオンライン学習プログラムの開発であった. 初年度の研究では,地球領域の単元「月や星の見え方」について,指導者用デジタル教科書を使用したクラス群と使用しないクラス群を分けて学習への取り組み状況について検証を行った.デジタル教科書の使用群では,「楽しく学習すること」「授業の分かりやすさ」「友だちと教え合うこと」「自分の考えや意見を友だちや先生に分かりやすく伝えること」等について肯定的な結果が得られた.デジタル教科書を使用しない群では,「授業で友だちの考えや意見を聞いて,考えを深めること」について肯定的な結果が得られた.従来の紙媒体教科書の長所とデジタル教科書の特性によって得られる効果を組み合わせた授業展開を行うことの重要性を示すことができた. おうちで体験!「かはくVR」という新たなウェブコンテンツを,国立科学博物館が令和2年4月24日から配信を開始した.この「かはくVR」の3D映像を活用した理科のオンライン学習プログラムの開発について検討を行った.また,新しい教材である「かはくVR」について小中学校の授業での活用を想定した場合,どこに改善の余地があるのか,何をどのようにするとより効果的な学習となり得るのか等の検討も並行して進めた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題では,デジタル教科書や映像教材を用いた授業の場合,その教育効果はどこに現れるのか明らかにすることであった.また,観察・実験の各種の映像教材の作成と,それらを用いたオンライン学習プログラムの開発であった.指導者用デジタル教科書を使用したクラス群と使用しないクラス群を分けて学習への取り組み状況について検証を行ったところ,デジタル教科書の特性によって得られる効果について明らかにすることができ,実践報告として紀要にまとめて発表することができた. オンライン学習プログラムの一例として,国立科学博物館によって新たに提供された「かはくVR」を活用した小中学生を対象にした理科の授業について検討し,日本理科教育学会東北支部大会にて報告した.一方,生命領域やエネルギー領域などの映像教材の開発について,初年度は,観察実験について具体的な検討を行ったものの,撮影あるいは映像提供の段階まで進めることができなかった.この点については引き続き取り組みを進めている.
|
今後の研究の推進方策 |
2年目の研究として,生命領域や防災教育に関連した放射線を含むエネルギー領域などの映像教材の開発へと取り組んでいく.オンライン学習プログラムの開発については,新たに作成された「かはくVR」を活用した内容の検討および理科授業用の教材として改善点の精査を引き続き行う.本研究課題の最終年度になるため,検討結果および実践の成果について学会発表や論文投稿に取り組む.なお,映像教材の撮影については,コロナ禍のため予定している研究協力機関を訪問できなくなる場合も想定されるため,撮影対象を臨機応変に変更できるように準備する.なお,防災教育に関する調査の段階で,東日本大震災を経験した児童生徒の体験談について聞き取ることができた.これらの証言についても学会発表や論文化して記録に残すことを検討する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止の観点から,映像教材の撮影やそのための協議として予定していた研究協力機関を訪問できなくなったこと,また,初年度の成果報告として予定していた研究発表大会がオンライン発表となったこと等の理由により,旅費を全く支出できなかった.そのため,初年度の旅費相当額とほぼ同じ金額が,次年度使用額となっている.2年目は,観察実験のための映像撮影に係る物品を計画的に購入する.なお,主に成果報告のために措置している旅費については,社会情勢を考慮しつつ可能な限り学会発表での支出に努める.状況によっては,研究の趣旨に基づいた物品費へと変更するなど臨機応変に対応することとし,効果的効率的な支出に努める.
|