• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

科学系博物館と連携したオンライン学習プログラムの開発と実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22178
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関宮城教育大学

研究代表者

中山 慎也  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (10870892)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード科学系博物館 / 理科教育 / 映像教材 / 学習支援 / かはくVR / デジタル教科書 / 防災教育
研究成果の概要

本研究は,科学系博物館と連携して観察・実験の各種の映像教材の作成と,それらを用いたオンライン学習プログラムの開発であった.国立科学博物館が,「かはくVR」というウェブコンテンツを2020年4月24日に配信開始した.2021年4月1日に大幅リニューアルされるに際し,研究代表者が雑誌論文で言及した点が,リニューアル内容の一部に反映されるに至った.小中学校の授業で「かはくVR」の活用を想定した場合,何をどのようにするとより効果的な学習となるのか検討を進め,中学生対象の模擬授業について雑誌論文として報告した.

自由記述の分野

理科教育,科学教育,博物館教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

デジタル教科書や映像教材を用いた授業の場合,教育効果はどこに現れるのか明らかにすることをめざした.観察・実験の各種の映像教材の作成と,それらを用いたオンライン学習プログラムの開発を試みた.地球領域の単元「月や星の見え方」について,指導者用デジタル教科書を使用したクラス群と使用しないクラス群を分けて学習への取組み状況について検証を行なった.従来の紙媒体教科書の長所とデジタル教科書の特性によって得られる効果を組合わせた授業展開を行なうことの重要性を示すことができた.
国立科学博物館によって新たに作成されたウェブコンテンツ「かはくVR」を活用した中学生対象の授業を開発し,その授業実践の例を報告した.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi