• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

英語スピーキング能力向上を目指したコミュニケーション方略指導の実践と効果検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22184
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関信州大学

研究代表者

山本 大貴  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (90880344)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2024-03-31
キーワード英語教育 / 「話すこと[やり取り]」の指導 / 「話すこと[やり取り]」の評価 / 言語の働き / コミュニケーション方略
研究成果の概要

本研究の目的は、高等学校の英語の授業で実施できる帯活動形式の「話すこと[やり取り]」の活動とその評価方法の一例を提案することであった。まず、開発した指導・評価を進学校であるA高校で実践したところ、参加者の発話の流暢さ、理由を述べる力、相づちを打つ力、質問する力が向上した。また、アンケートなどの分析から、多くの参加者がその活動を楽しく効果的だと感じたこともわかった。さらに、評価の妥当性・信頼性・実用性もおおむね満足できるレベルであった。一方、英語が苦手な生徒が多いB高校で実践した際には、A高校ほどの成果はあげられず、参加者の英語力等に合わせて適切に活動をデザインすることの重要性も示された。

自由記述の分野

外国語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

外国語(英語)の授業において、学習指導要領に基づく指導・評価方法を用いることは重要だが、それらの具体例を、実践の効果と共に示している文献は少ない。また、学習指導要領が例示する「言語の働き」をどのように言語活動や評価のデザインに活かすべきか論じている文献はほとんどない。よって、本研究が提案する指導・評価方法や、そのデザインの過程は、高校などの英語教員や英語教師教育者の参考になるものだと思われる。本研究の成果は、学会の研究大会、査読付き論文、高校の英語教員等を対象とするワークショップなどで発表し、さらに雑誌『英語教育』でも紹介された。よって、様々な立場の英語教員に示唆を与えられたと思われる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi