研究課題/領域番号 |
20K22194
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
原田 亜紀子 明治学院大学, 社会学部, 研究員 (20882583)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
キーワード | 学校民主主義 / 生徒参加 / 主権者教育 / シティズンシップ教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、民主的な組織としての学校の在り方を、生徒会や授業を対象とし、生徒参加がどのように実現されるのか、あるいはなぜ実現されていないのか、デンマークを事例として実証的に明らかにすることを目的としている。先行研究では、デンマークでは学校自体が民主主義のモデルであるとされ、授業、学級運営、学校運営に生徒が参加する過程や仕組みが存在すると指摘されている。しかしその内容は、国際調査や一部の国際比較研究での提示にとどまり、詳細は明らかにされていない。本研究は、デンマークの生徒主体の参加について、生徒会や授業での実態に迫りその課題を明らかにすることで、日本で様々な形で取り組まれている主権者教育実践や理論研究への一助となることを目指すものである。 今年度も、Covid19の影響により予定していた海外調査ができなかったため、国内外の文献資料の検討を行った。学校民主主義の先行研究は北欧ではスウェーデン、欧米ではイギリスやアメリカに先行研究の蓄積があるため、それらを中心的に検討することで、デンマークを分析するための分析の視座を整理した。その結果、以下が明らかになった。 1.「民主的な教育を実践する米国の「デモクラティック・スクール」やデンマークの事例では、カリキュラムや教育方法、学校運営といった学校生活の様々な場面で子どもが意思決定に参加し、影響力をもつ仕組みや教師のマインドセットが見られた。2.教師による教師-生徒間のヒエラルキーの強化や生徒のコントロールは、学校の民主化や自由な討議空間としての授業の展開に対して大きな弊害となる。学校の民主化には、教師自身が政治的に社会化され、学校政策に向き合い課題を解決する姿勢が求められる。3.生徒会が生徒参加による学校運営の組織として機能するには、生徒会の民主化のみならず、学校のシステムや教師と生徒の関係の大きな改善が不可欠となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2021年度は前年度に引き続き、Covid-19の影響のため現地での調査を実施できなかった。 そのため、国内で入手できる資料の検討にとどまった。
|
今後の研究の推進方策 |
現地調査が可能になり次第渡航し、予定していた以下の調査を実施する。 1.ユトランド半島に位置するオーフスにあるデンマークの義務教育段階の全国生徒会、首都コペンハーゲンにある後期中等教育段階の全国生徒会のメンバーや地域代表にインタビューを行い、生徒会地域連合、全国生徒会の活動や組織構造について、活動や全体像を把握する。2.義務教育課程である基礎学校と、後期中教育課程のギムナシウム2校での授業を参観し、参与観察を行う。そのほか教師と生徒へのインタビューや生徒会活動の参与観察も実施し、実証研究のためのデータをとる。 Covid19の感染状況によっては、国内でのウェブ上の資料収集を行い、研究を継続する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Covid-19の影響により海外調査が不可能であったため。海外調査実施可能となり次第、渡航すして調査を進める。渡航が不可能な場合には、国内での調査で研究を遂行する。
|