• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

神経発達症児へ継続的なビデオセルフモニタリングを提供する遠隔支援技術の開発と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22196
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関徳島大学 (2022)
東海学院大学 (2020-2021)

研究代表者

榎本 拓哉  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (90792713)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード神経発達症 / 遠隔地支援 / Tele-Health / 保護者支援 / 発達支援
研究成果の概要

本報告書では,神経発達症群児(以下ND児)へ継続的な行動支援を提供するためのTele-Health(遠隔支援)を利用した支援パッケージの開発と社会実装の可能性を検討している。開発を行ったプログラムの効果は,①保護者の育児ストレスの減少,②問題行動の捉え方の肯定的変化であった。また,副次的な結果として,③遠隔支援に関する不安を低減するサービス提供の形式,④不登校などの問題から支援に繋がれないND児への適用可能性が示唆された。
今後は,1)保護者の養育行動の変化を直接評価する方略の検討・開発が必要であること,2)保護者支援を包括的支援へと波及させる要因を検討することと結論づけた。

自由記述の分野

発達臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Tele-Healthを利用した発達・行動支援パッケージが,神経発達症児を養育する保護者の心理的安定に寄与することがわかった。これは,ライフステージに合わせた長期にわたる支援が必要である神経発達症児のQOLを大きく改善できるという社会的意義がある。これはSDGs目標4の達成にも関わることである。さらに,日本においてTele-Healthの社会実装を促進するための要因が「個人情報の共有に関する不安」であることが示唆された。これは,神経発達症の支援だけでなく,医療・福祉・教育を含めたデジタル支援技術の社会実装に対する心理的要因は何かという学術的意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi