• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

民主的な対立を促進するための熟議型民主主義教育の手法開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K22197
研究機関同志社大学

研究代表者

西山 渓  同志社大学, 政策学部, 助教 (00876211)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード対立 / 可視化 / 熟議 / 教室 / 選考の変容 / 民主主義教育
研究実績の概要

2020年から続く本研究では、最終的に主に以下の2点についての重要な成果を得ることができた。いずれも、キーワードは「可視化」である。
第一に、民主的な対立を促進するためには、多様な意見が分布する中で自身の意見がどこに位置づくかの理解を補助するための「意見分布の可視化(visualization of preferences)」の技術が重要になるということである。たとえ対話・熟議の中では他者が自身とは全く異なる意見を持っていると感じることがあっても、実際に可視化された分布を見ると、自身が感じていたほどの大きな対立はないということに気づくことがある。この気づきが、異質な他者に対して非民主的な対立を試みることを控える要因となる。
第二に、これと関連して、民主的な対立の促進のためには、対話・熟議の最初と終わりで自身の意見がどのように変化したかを理解するための「選考の変容の可視化(visualization of preference-transformation)」の技術の重要性である。たとえ対話・熟議が終了したのちに対立がまだ残っている状態であっても、そこに何らかの選考の変容がある場合、それは異なる他者の意見に影響を受けたということを意味している。逆に選考の変容が見られなかった場合、その人は自身の意見に固執する「対立の促進者」となる恐れがある。選考の変容の有無を可視化することにより、後者に対して適切な指導をすることで、民主的な対立が促進する可能性が高まる。
いずれの「可視化」に関しても、本研究で開発し、さまざまな教育現場などで使用した「賛成反対ビジュアライザーMetanion」が重要な役割を果たした。Metanionは保存できるデータの数や情報の保護の観点からまだ改善の余地があるものの、上記2点の「可視化」を的確に促すためのツールであり、今後教育現場への応用が期待される。

備考

本研究で開発した対話の際の意見の対立・選考の変容を可視化するためのWebツール。最初と最後で同じ質問をし、それに対してGoogleフォームと紐づけた回答フォームに回答することで、意見の変容や誰がどの程度対立しているかを即座に可視化できる。現在一般公開への準備中。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 熟議民主主義とグローバルガヴァナンス研究センター(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      熟議民主主義とグローバルガヴァナンス研究センター
  • [国際共同研究] World Health Organization(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      World Health Organization
  • [雑誌論文] Creating counter-publics through deliberation in the classroom: The case of philosophy for children2022

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Kei
    • 雑誌名

      Education, Citizenship and Social Justice

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1177/17461979211061801

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Community of Inquiry2022

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Kei
    • 雑誌名

      Research Methods in Deliberative Democracy (Oxford University Press)分担執筆

      巻: - ページ: 450~461

    • DOI

      10.1093/oso/9780192848925.003.0031

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Becoming a P4C teachers through informal training: Challenges, opportunities and conducive conditions2022

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Kei、Ogawa Taiji、Murase Tomoyuki、Seki Kohei
    • 雑誌名

      Philosophy with Children and Teacher Education (Routledge) 分担執筆

      巻: - ページ: 207~216

    • DOI

      10.4324/9781003212737-27

    • 国際共著
  • [学会発表] The double injustice: Youth climate activism in the unjust public sphere2022

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Kei
    • 学会等名
      Internationales Zentrum fur Ethik in den Wissenschaften Colloquium
  • [学会発表] 気候アクティヴィズムの舞台袖:Fridays For Future Kyotoのエスノグラフィ2022

    • 著者名/発表者名
      西山渓
    • 学会等名
      日本政治学会
  • [学会発表] Climate governance from below: Ethnographic stories on #FridaysForFuture Kyoto2022

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Kei
    • 学会等名
      The 4th International Interdisciplinary Symposium between Eberhard Karls Universitat Tubingen and Doshisha University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Community of inquiry naturalised: or youth climate activists' political use of the community of inuqiry2022

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Kei
    • 学会等名
      The 20th International Council of Philosophical Inquiry with Children Biennial Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Paulo Freire revisited: Critical and creative dialogue with Walter Omar Kohan2022

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Kei
    • 学会等名
      The 20th International Council of Philosophical Inquiry with Children Biennial Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Community of inquiry with weak ties2022

    • 著者名/発表者名
      Godo Wakako, Murase Tomoyuki, Ogawa Taiji, Kurasaki Ken, Nishiyama Kei
    • 学会等名
      The 20th International Council of Philosophical Inquiry with Children Biennial Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Teaching the total texture of democracy: A praxis story2022

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Kei
    • 学会等名
      Canadian Political Science Association 2022 Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Teaching the 'total texture of democracy' in a democratic way2022

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Kei
    • 学会等名
      ECPR Joint Sessions Workshop on the 'Sciences of Democracies
    • 国際学会
  • [学会発表] ファシリテーションと対話内の認識的不正義2022

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Kei
    • 学会等名
      脱個人的な専門職倫理ついての教職倫理の構築に向けて
  • [備考] 賛成反対ビジュアライザーMetanion

    • URL

      https://metanion.vercel.app

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi