• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

吃音者の不安症状および周囲の否定的態度の形成メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22202
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

飯村 大智  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (40881842)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード吃音 / 不安 / 内受容感覚 / 態度 / 印象評価
研究成果の概要

本研究課題において,非吃音者を対象とした質問紙調査においては,吃音への認識や態度,感情,行動についてCorriganらのスティグマのモデルをベースに吃音においての検証を行った。心理学的要因を吃音の病因と認識している非吃音者においては,生物学的要因を原因と認識している非吃音者よりも,より吃音に対する否定的な感情との関連性を示すことが明らかとなり,吃音への否定的な感情要因の寄与を明らかにした。

自由記述の分野

吃音・流暢性障害

研究成果の学術的意義や社会的意義

吃音の病因の認識と態度への影響について,海外と同様の知見を尺度の信頼性妥当性も検証した上で明らかにし,吃音者への態度と社会心理学的要因との関連を明らかとし,スティグマのモデルを吃音で応用した点に学術的意義がある。また,吃音の偏見軽減に向けて吃音の正しい理解を促すことが良好な態度形成と関連することが示唆され,スティグマを解消するための今後の社会的啓発を推進するエビデンスとなった点に社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi