• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

北海道における多文化共生の取組調査と支援体制構築の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K22205
研究機関北海道大学

研究代表者

式部 絢子  北海道大学, 高等教育推進機構, 研究員 (00885486)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード多文化共生 / 日本語学習支援 / 自治体 / 地域日本語教育
研究実績の概要

本研究は、北海道における外国人との多文化共生に関する各地域と研究機関内の取り組みの状況を把握し、取り組みモデルを作成することを目的とする。2019年に在留資格が増え、外国人人材の受け入れが全国的に広がりを見せており、北海道も例外ではない。しかし、市町村や機関を超えた情報が共有されにくく、連携の不足、取り組みの質や量の不均衡という課題が生じている。
そこで、本研究では①北海道各地域の現状把握調査、北海道大学内の研究・実践の調査を行う。②さらにいくつかの地域を取り上げ、取り組みに関わるキーパーソンへのインタビューを行う。③インタビュー結果の整理、団体の類型化。④これらの情報を共有できるweb上のプラットフォームを作る。
研究成果としては、①+②をまとめた冊子を作成した。冊子は、北海道全市町村、民間団体13か所に配布し、その成果を広く共有した。また、所属大学で行われた「第1回地域日本語教育シンポジウム」の参加者約80名にも配布した。オンライン開催だったため、道外参加者にも調査結果を広く知ってもらう機会に恵まれた。②の聞き取り調査は、これまでに民間団体2か所・自治体5か所に実施した。③については、インタビューや調査の結果を類型化を進めている最中である。その一部を、日本語教育学会、言語文化教育研究学会で発表した。④についてはwebサイト設置を試みたが、本研究独自で作ることが難しいとわかったため、他の研究と連携して掲載していく方向で調整を試みている。
さらに、調査、成果報告を行う中で情報の共有が図られ、人的ネットワークが作れた。また、北海道の担当部署とつながり、情報共有できる関係となったことで、調査結果を還元しやすい環境が作れたことも成果であろう。今後は③の調査結果の類型化作業を継続し、学術誌へ投稿を行うこと、一元化された情報共有の仕組みを構築していく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 自治体主導の地域日本語教室ができるまで―北海道恵庭市における実践報告-2023

    • 著者名/発表者名
      式部絢子
    • 雑誌名

      日本語・国際教育研究紀要

      巻: 26 ページ: 17,24

    • 査読あり
  • [学会発表] 地域住民が考える地域活性化と共生の関係 ―留学生と共に取り組む事業の振り返りから―2023

    • 著者名/発表者名
      式部絢子
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会 第9回年次大会 コン_ヴィヴィアリティと言語文化教育
  • [学会発表] 国際交流団体が多文化共生を担うとき―北海道2市の日本語学習支援の事例をもとに―2022

    • 著者名/発表者名
      平田未季, 久保比呂美, 式部絢子
    • 学会等名
      日本語教育学会2022年度秋季大会
  • [備考] つながりあう北海道をめざして 地域社会と多文化共生

    • URL

      https://shakehokkaido.jimdosite.com/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi