研究課題/領域番号 |
20K22208
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
池田 彩乃 山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (70878470)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
キーワード | 自立活動 / 実態把握 / 思考過程 / 観点 / 特別支援学校教師 |
研究実績の概要 |
自立活動の指導においては、学習指導要領等において各教科のように目標や内容が示されておらず、指導にあたる教師が児童らの「指導すべき課題 」を導き出し、目標や内容を設定する。ところが、児童らの障害の状態や程度は多様であり、的確な実態把握及びそれらに基づいた適切な授業の実現は容易ではない。そこで本研究は、障害のある児童生徒に対する自立活動の授業における教師の実態把握の観点について明らかにするとともに、授業設計に関わる思考様式を明らかにすることを目的とした。2021年度においては、特別支援学校教師10名に対してweb会議システム(Zoom)を用いたオンラインでの半構造化面接を実施した(研究1)。対象者の選定にあたっては、以下の2点を基準とした。①特別支援学校の教員として、個別(教員と児童らの1対1)の授業形態による自立活動の指導を実践した経験がある。②肢体不自由特別支援学校のセンター的機能や通級による指導、地域支援等で様々な児童らに対する自立活動の指導を実践した経験がある。 質問内容は、①対象者について(指導経験,内容,保有する資格等)、②個人としての自立活動における実態把握の視点とその理由について(実態把握の際に観察する様子とその理由,実態把握の際に収集する情報とその理由等)、③学校としての自立活動における実態把握の方法について(勤務校での実態把握の方法,成果や課題等)とした。 現時点において、対象者10名の面接が終了し、詳細な分析を行っている。今後、調査結果を学術論文等にまとめるとともに、研究1において明らかにした実態把握の観点を取り入れた児童のVTRを作成、対象者に視聴してもらい、指導すべき課題の抽出及び授業の設計を行ってもらう。その際の対象教師の思考様式を分析する(研究2)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2021年度において産休・育休を取得したため、当初の計画より一年研究の進行が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで実施してきた研究の成果を踏まえ、特別支援学校教師を対象としたフィールドワークを含めた実践研究を実施する。しかし、感染症や教師の職務多忙等の状況から、学校現場においては研究協力に難色を示すことが多い。そのため、対象の選定にあたってより慎重に時間をかけて実施する必要がある。また、対象者の時間的・精神的負担感を極力少なくするような手続きが求められるため、引き続き検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度中に産休・育休に伴う研究中断期間があったため、2021年度に計画していた調査等を2022年度に実施する。
|