• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

グローバルシティズンシップ教育の多元主義的理念の解明ーカント教育学を手がかりにー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22210
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関文教大学 (2023)
東京学芸大学 (2020-2022)

研究代表者

大森 一三  文教大学, 国際学部, 准教授 (20826557)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2024-03-31
キーワードグローバル・シティズンシップ教育 / 多元主義 / カント / ディルタイ / 哲学教育 / 徳倫理学
研究成果の概要

本研究の成果として、主に次の3点が挙げられる。
第一に、カント教育学に込められた世界市民性の陶冶という理念が、地域的/水平的だけではなく時代的/垂直的な意味でも多元主義的であることを明らかにした。第二に、カントとディルタイの教育学および倫理学との比較考察により、 両者の思想の共通点と相違点とを明らかにした。第三に、「グローバルシティズン・シップ」という理念の探究は、徳倫理学が目指す「徳の解明」という課題と、かなりの程度重なるという解釈を示した。それゆえ、今日の徳倫理学の成果を教育哲学と接続することは、今後の「グローバル・シティズンシップ教育」の推進について寄与しうることを示した。

自由記述の分野

哲学、倫理学、教育思想

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、「シティズンシップ教育」における国家主義的教育と「グローバル・シティズンシップ教育」に求められるグローバルな規模での普遍教育との架橋という課題の解決に向けて、次の2つの事柄を解明した。第一に、カントおよびディルタイの教育学および倫理学の中から、一方的な普遍主義ではなく、自身の文化および時代的制約を相対化し続け、異なる文化と時代の価値観との対話的態度を養うという多元的な「グローバルシティズンシップ」の意味を認めることができることを解明した。第二に、さらなる本研究の課題の推進のために、徳倫理学と教育哲学との比較研究が有益であることを示した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi