• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

理科教育の探究活動における仮説形成検証プロセスのモデル化と指導・支援方略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K22211
研究機関大阪教育大学

研究代表者

向井 大喜  大阪教育大学, 教育学部, 研究員 (50880639)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2024-03-31
キーワード探究的な学び / 科学的探究 / 形成的評価 / 振り返り / 工学的探究 / 仮説形成
研究実績の概要

国立大学附属中学校で行われた、自由度の高い探究的な実践の分析を行い、論文としてまとめた。対象校では「自由研究」という名称で、1年ごとに自分が興味を持ったことを自由に選び、調査・研究する実践が行われている。そこで、対象校でアンケートを実施し、自由研究を通していかなる能力がついたと生徒が考えているか調査した。その結果、生徒たちが研究を進めるための技能や成果を発信する技能、問題解決能力を学びとして認識していることが明らかになった。さらに、一部の生徒へのインタビュー調査からは、高満足度群の生徒が自信と満足感を得ながら研究を進める一方、低満足度群の生徒は自己の成果に対する認識が薄いことが示唆された。本分析結果は、探究的な活動を自己評価する尺度として機能する可能性があるとともに、探究活動に課題を抱えている生徒への支援に対する視点を提供しうる。
さらに、本研究で開発している探究活動の振り返りツール「4つの窓」について、府立高等学校のSSHでの実践を行った。これにより、グループで探究活動を行っている各生徒が、自身たちが認識する探究の過程を個別に見とれるようになった。これをもとに、生徒個別の探究活動における形成的評価が可能となり、探究活動の可視化と、探究活動についてこれていない生徒の割り出しができるようになった。この成果は現在、論文として執筆中である。
以上の最新の成果を踏まえ、本研究全体を総合すると、以下のように成果をまとめることができる。①探究活動において、作業仮説を形成する際に生じる困難を同定し、②探究活動における、科学的問題解決と工学的問題解決の関係性を明らかにし、③探究活動を見とる振り返りツールを開発し、個別への形成的評価が可能になった。
仮説形成プロセスのモデル形成と、それへの支援を行うツールを開発したことにより、本研究は目標をほぼ達成したといえる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 大阪教育大学附属天王寺中学校における探究的学習実践の効果と課題-カリキュラム・マネジメントの視点を踏まえ-2024

    • 著者名/発表者名
      向井 大喜、平川 尚毅、村井 隆人
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要. 総合教育科学

      巻: 72 ページ: 145~162

    • DOI

      10.32287/TD00032826

    • 査読あり
  • [学会発表] 探究活動振り返りシートによる課題研究過程の可視化及び評価2023

    • 著者名/発表者名
      向井大喜・河井昇
    • 学会等名
      第73回日本理科教育学会全国大会(高知大会)
  • [学会発表] 探究活動における主体的に学習に取り組む態度をいかに評価するか2023

    • 著者名/発表者名
      河井昇・向井大喜
    • 学会等名
      令和5年度日本理科教育学会近畿支部大会(奈良大会)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi