• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

都市型の内水氾濫に対応した学習を追加した水害防災教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K22225
研究機関北陸学院大学

研究代表者

川真田 早苗  北陸学院大学, 人間総合学部(子ども教育学科), 教授 (20880363)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード水害防災教育プログラム / 都市型内水氾濫 / 小学校理科 / 雨水の行方と地面の様子 / ビー玉 / モデル実験
研究実績の概要

近年,気候変動の影響と考えられる大雨等の頻発及び都市開発による不浸透域の増加により,都市型内水氾濫のリスクは増大している。このことから,都市型内水氾濫は水害防災教育で取り扱う新しい課題となっている。しかし,小学校理科4年「雨水の行方と地面の様子」では内水氾濫に対応した学習内容は位置付けられているが,都市型内水氾濫に対応した学習内容は位置付けられていない。
そこで,本研究では,児童が都市型内水氾濫に適切に対応できる能力を育成する水害防災教育プログラムの開発を目的とした。まず,2020年に開発した「雨水の行方と地面の様子」に雨水がしみ込みにくいアスファルトやコンクリートの雨水の行方に関する学習を追加した水害防災教育プログラムの効果を検討した。この結果から,児童は,不浸透域で覆われた低い場所で都市型内水氾濫が発生しやすいことは理解できた。しかしながら,地表面の構成粒子間にできる隙間による透水性が都市型内水氾濫に関連していることは理解できなかったことがわかった。そのため,土の構成粒子間にできる隙間が可視化でき,隙間と透水時間の関連が理解できる観察・実験方法を追加した。具体的には,両面テープ上に土を固定した観察とビー玉を用いたモデル実験である。これらを加えた水害防災教育プログラムを実践し効果を検討した。その結果,児童は,都市型内水氾濫の原因について地表面の構成粒子間にできる隙間と透水性の関係に着目し関心をもつようになった。また,田畑の維持・存続の重要性や透水性アスファルトの活用など都市型内水氾濫を軽減する方法を考えるようになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 小学校における都市型水害に着目したESDの実践2021

    • 著者名/発表者名
      川真田早苗
    • 学会等名
      日本環境教育学会
  • [学会発表] 理科で自然災害をどう取り扱うか(Ⅵ)都市型水害を理解させるためのモデル教材の開発  小学校理科での地表の透水状況を可視化する基礎的実験2021

    • 著者名/発表者名
      川真田早苗
    • 学会等名
      日本理科教育学会
  • [図書] 近年の自然災害と学校防災Ⅲ2022

    • 著者名/発表者名
      兵庫教育大学連合大学院・防災教育研究プロジェクトチーム
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003679

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi