研究課題/領域番号 |
20K22241
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
坂田 のぞみ 広島大学, 教育開発国際協力研究センター, 研究員 (90881300)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
キーワード | 国際教育協力 / タンザニア / 教授法 / 学習者中心 / アフリカ / 初等教育 |
研究実績の概要 |
研究計画2年目(令和3年4月から令和4年3月)は、データ収集を完了、データ分析、複数の学会発表と、論文執筆を行った。ダルエスサラームにある小学校2校の教師、児童、両親ら、また中央・地方教育関係者計3名、教育関連の市民団体職員計3名にインタビューを実施した。タンザニア初代大統領ニエレレの教育思想と、現代においてあるべき教授法について聞き取りし、質的データ分析ソフトウェアNVivoを使用して主題分析を行った。 研究実績として、タンザニアにおける学習者中心型教授法の海外展開について、日本比較教育学会で発表を行った。また、文献調査の一環として、低・中所得国における学習者中心型教授法の実践に関するシステマティックレビューを行った。その結果をアジア比較教育学会で発表し、研究協力者と論文を執筆、本論文は現在査読中である。さらに、小学校教員が価値をおく教授法に関するデータの一部を論文に盛り込み、Journal of Human Development and Capabilitiesに掲載された。最後に、ニエレレ大統領が唱えたウジャマー政策と現地の教育関係者が価値をおく教授法との輻輳性について、北米比較教育学会で発表し、現在論文を共同執筆中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1年目はコロナ禍の影響で研究許可証取得とデータ収集に時間を要し、やや計画が遅れ気味だったが、現地研究者の協力を得て2年目は比較的順調に研究を遂行できた。
|
今後の研究の推進方策 |
タンザニアの研究協力者とともにさらなるインタビューデータの定性分析を行い、①教育借用されてきた学習者中心型教授法、②タンザニア独自の「自立のための教育」、③現代の教育関係者が価値を置く教授法、の三要素間での類似点と相違点を明らかにした上で、オルタナティブな教授法フレームワークの生成を試みる。分析結果は査読付き論文に投稿予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ感染症拡大を受け現地でのデータ収集に時間を要し、そのあおりを受けて次年度へ繰り越しが生じた。令和4年度は、論文執筆・投稿にかかる英文校正費およびオープンアクセス費として、残額を使用予定である。
|