• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

自己評価能力を育成し、子供が自立した学習者として学び続ける道徳科授業モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K22242
研究機関香川大学

研究代表者

清水 顕人  香川大学, 教育学部, 准教授 (00882747)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード小学校 / 道徳科 / 自己評価 / 対話
研究実績の概要

本研究の目的は、小学校道徳科における子供の自己評価能力を高める教師の役割や支援の方法、有効な発問や対話の在り方を明らかにし、具体的な授業モデルを示すことである。令和2年度の研究実施計画は、子どもが自己評価を行う場面とその自己評価についてのグループ対話を位置付けた授業を参観・記録し、目指す授業モデルを仮設設定することであり、本研究の基盤を成すものである。
研究実績としては、大学の附属小学校の協力を得て、小学校6年生で2実践、小学校5年生で3実践の授業について参観・記録を行うことができた。いずれの実践においても、授業の終末場面で自己の振り返りをノートに記述させるとともに、その記述について3~4人のグループ対話を行った。ノートへの記述を記録するとともに、全てのグループ対話の様相を、360度カメラを用いて記録した。授業者とともにノートへの記述とグループ対話の様相について内容分析を行い、教材の事前読みによって子どもが自ら問いを生み出すことができるようにする支援や、子どもの発言に対する教師の問い返しの方法などの重要性が示唆された。目指す授業モデルの仮設設定につながる視点や課題について考察中である。
さらに、並行した資料収集や文献収集も進展しており、授業モデルの構築につながる理論を整理しいるところである。研究実施計画に沿って令和3年度前半までに目指す授業モデルを仮説設定し、さらに授業実践を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の影響で、大学の附属小学校における授業実践の開始が予定よりも遅れ、自己評価に関する質問紙調査が実施できていないものの、授業者の協力により5実践の授業を参観・記録することができ、その分析が進んでいる。令和3年度の前半には目指す授業モデルを仮説設定できる見通しであり、そのモデルに沿った授業実践の予定も決定している。その成果を、今後、学会等で発表していく予定である。

今後の研究の推進方策

令和3年度の後半からは、授業モデルの要件に基づいた学習指導計画を作成し、その学習指導計画に沿った実践を大学の附属小学校で行い検証するとともに、自己評価に関する質問紙調査も実施・分析し、成果と課題を明らかにしていく。最終的には、研究の成果を冊子にまとめるなどして、公立の小・中学校に発信する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で学会参に参加するための旅費が発生しなかったために次年度使用額が生じた。本年度においては、研究成果を発信する計画であるので、状況を見ながら学会等に参加したり、冊子等に研究成果をまとめて郵送したりするための経費として考えている。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi